広島工業大学

  1. 大学紹介
  2. 学部・大学院
  3. キャンパスライフ
  4. 就職・資格
  5. イベント情報
  6. SNS一覧
  7. 施設紹介
  8. 2024年度以前入学生の学部・学科はこちら→

広島工業大学

3つのポリシー

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

広島工業大学は、「建学の精神」及び「教育方針」に則り、ディプロマ・ポリシーに定めた学修到達目標を実現できる潜在的な力を有した学生を求めて、大学院各専攻及び各学部の入学者受入れ方針を定めます。この方針に基づき、能動的かつ主体的に行動する学生を受入れ、特色ある教育・研究を展開して、社会に奉仕する倫理観ある技術者を育成します。

学部

工学部

工学部では、ディプロマ・ポリシーに基づき、工学に関するものづくり関連知識と技能に深い関心を持ち、その課題発見と解決の意欲に溢れ、人間力豊かな人材を育成するために、次のような入学者を求めています。

<知識・技能>
  • 工学を学ぶ上で必要な「数学」「理科」「英語」などの基礎科目について、高等学校の教科書レベルの基礎的な知識を有し、主体的な学修に意欲を持つ人。
<思考力・判断力・表現力等の能力>
  • 工学を志向し、物事を多面的に思考して判断した上で、自分の考えを論理的に表現し、伝える能力を持つ人。
<主体性を持ち多様な人々と協働して学ぶ態度>
  • 工学技術における様々な問題に関心を持ち、課題を解決するために、他者と協働しながら、身に付けた知識を役立てたいという意欲を持つ人。
入学者選抜の方針

工学部では、上記に示す人材を選抜することを目的とし、次の入学者選抜制度を設けています。

  • 総合型選抜(学科課題型)では、基礎力を測る適性検査、調査書、学科課題及び面接により、工学分野における能力、意欲及び適性を多面的かつ総合的に評価します。
  • 総合型選抜(自己推薦型)では、基礎力を測る適性検査及び面接により、工学分野における能力、意欲及び適性を多面的かつ総合的に評価します。
  • 学校推薦型選抜(指定校制)では、基礎力を測る適性検査、調査書及び面接により、技術を学びたいという具体的かつ強い意志を総合的に評価します。
  • 学校推薦型選抜(公募制)及び学校推薦型選抜(女子特別選抜)では、適性検査により基本的な学力を評価するとともに、調査書により、学びたい意志を示す活動実績を評価します。
  • 一般選抜(A日程及びB日程)では、記述式を含む学力試験により工学を学ぶ上で必要な基礎科目の学力を評価します。
  • 一般選抜(C日程)では、記述式総合問題により技術を学ぶ上で必要な科学的能力を評価するとともに、面接により、工学を学びたいという具体的かつ強い意志を評価します。
  • 大学入学共通テスト利用選抜では、大学入学共通テストの成績により工学を学ぶ上で必要な基礎科目の学力を評価します。
情報学部

情報学部では、ディプロマ・ポリシーに基づき、情報に関するものづくり関連知識と技能に深い関心を持ち、その課題発見と解決の意欲に溢れ、人間力豊かな人材を育成するために、次のような入学者を求めています。

<知識・技能>
  • 情報学を学ぶ上で必要な「数学」「理科」「英語」「国語」「地理歴史、公民」などの基礎科目について、高等学校の教科書レベルの基礎的な知識を有し、主体的な学修に意欲を持つ人。
<思考力・判断力・表現力等の能力>
  • 情報学を志向し、物事を多面的に思考して判断した上で、自分の考えを論理的に表現し、伝える能力を持つ人。
<主体性を持ち多様な人々と協働して学ぶ態度>
  • 地域社会や国際社会における様々な問題に関心を持ち、課題を解決するために、他者と協働しながら、身に付けた知識を役立てたいという意欲を持つ人。
入学者選抜の方針

情報学部では、上記に示す人材を選抜することを目的とし、次の入学者選抜制度を設けています。

  • 総合型選抜(学科課題型)では、基礎力を測る適性検査、調査書、学科課題及び面接により、情報学分野における能力、意欲及び適性を多面的かつ総合的に評価します。
  • 総合型選抜(自己推薦型)では、基礎力を測る適性検査及び面接により、情報学分野における能力、意欲及び適性を多面的かつ総合的に評価します。
  • 学校推薦型選抜(指定校制)では、基礎力を測る適性検査、調査書及び面接により、技術を学びたいという具体的かつ強い意志を総合的に評価します。
  • 学校推薦型選抜(公募制)及び学校推薦型選抜(女子特別選抜)では、適性検査により基本的な学力を評価するとともに、調査書により、学びたい意志を示す活動実績を評価します。
  • 一般選抜(A日程及びB日程)では、記述式を含む学力試験により情報学を学ぶ上で必要な基礎科目の学力を評価します。
  • 一般選抜(C日程)では、記述式総合問題により技術を学ぶ上で必要な科学的能力を評価するとともに、面接により、情報学を学びたいという具体的かつ強い意志を評価します。
  • 大学入学共通テスト利用選抜では、大学入学共通テストの成績により情報学を学ぶ上で必要な基礎科目の学力を評価します。
環境学部

環境学部では、ディプロマ・ポリシーに基づき、自然環境、社会環境及び人間環境に関するものづくり関連知識と技能に深い関心を持ち、その課題発見と解決の意欲に溢れ、人間力豊かな人材を育成するために、次のような入学者を求めています。

<知識・技能>
  • 環境学を学ぶ上で必要な「数学」「理科」「英語」「国語」「地理歴史、公民」などの基礎科目について、高等学校の教科書レベルの基礎的な知識を有し、主体的な学修に意欲を持つ人。
<思考力・判断力・表現力等の能力>
  • 環境学を志向し、物事を多面的に思考して判断した上で、自分の考えを論理的に表現し、伝える能力を持つ人。
<主体性を持ち多様な人々と協働して学ぶ態度>
  • 自然環境、社会環境及び人間環境における様々な問題に関心を持ち、課題を解決するために、他者と協働しながら、身に付けた知識を役立てたいという意欲を持つ人。
入学者選抜の方針

環境学部では、上記に示す人材を選抜することを目的とし、次の入学者選抜制度を設けています。

  • 総合型選抜(学科課題型)では、基礎力を測る適性検査、調査書、学科課題及び面接により、環境学分野における能力、意欲及び適性を多面的かつ総合的に評価します。
  • 総合型選抜(自己推薦型)では、基礎力を測る適性検査及び面接により、環境学分野における能力、意欲及び適性を多面的かつ総合的に評価します。
  • 学校推薦型選抜(指定校制)では、基礎力を測る適性検査、調査書及び面接により、技術を学びたいという具体的かつ強い意志を総合的に評価します。
  • 学校推薦型選抜(公募制)及び学校推薦型選抜(女子特別選抜)では、適性検査により基本的な学力を評価するとともに、調査書により、学びたい意志を示す活動実績を評価します。
  • 一般選抜(A日程及びB日程)では、記述式を含む学力試験により環境学を学ぶ上で必要な基礎科目の学力を評価します。
  • 一般選抜(C日程)では、記述式総合問題により技術を学ぶ上で必要な科学的能力を評価するとともに、面接により、環境学を学びたいという具体的かつ強い意志を評価します。
  • 大学入学共通テスト利用選抜では、大学入学共通テストの成績により環境学を学ぶ上で必要な基礎科目の学力を評価します。
生命学部

生命学部では、ディプロマ・ポリシーに基づき、健康な社会の形成に関するものづくり関連知識と技能に深い関心を持ち、その課題発見と解決の意欲に溢れ、人間力豊かな人材を育成するために、次のような入学者を求めています。

<知識・技能>
  • 生体医工学又は食品生命科学を学ぶ上で必要な「数学」「理科」「英語」などの基礎科目について、高等学校の教科書レベルの基礎的な知識を有し、主体的な学修に意欲を持つ人。
<思考力・判断力・表現力等の能力>
  • 生体医工学又は食品生命科学を志向し、物事を多面的に思考して判断した上で、自分の考えを論理的に表現し、伝える能力を持つ人。
<主体性を持ち多様な人々と協働して学ぶ態度>
  • 健康な社会の形成における様々な問題に関心を持ち、課題を解決するために、他者と協働しながら、身に付けた知識を役立てたいという意欲を持つ人。
入学者選抜の方針

生命学部では、上記に示す人材を選抜することを目的とし、次の入学者選抜制度を設けています。

  • 総合型選抜(学科課題型)では、基礎力を測る適性検査、調査書、学科課題及び面接により、生体医工学分野又は食品生命科学分野における能力、意欲及び適性を多面的かつ総合的に評価します。
  • 総合型選抜(自己推薦型)では、基礎力を測る適性検査及び面接により、生体医工学分野又は食品生命科学分野における能力、意欲及び適性を多面的かつ総合的に評価します。
  • 学校推薦型選抜(指定校制)では、基礎力を測る適性検査、調査書、面接により、技術を学びたいという具体的かつ強い意志を総合的に評価します。
  • 学校推薦型選抜(公募制)及び学校推薦型選抜(女子特別選抜)では、適性検査により基本的な学力を評価するとともに、調査書により、学びたい意志を示す活動実績を評価します。
  • 一般選抜(A日程及びB日程)では、記述式を含む学力試験により生体医工学又は食品生命科学を学ぶ上で必要な基礎科目の学力を評価します。
  • 一般選抜(C日程)では、記述式総合問題により技術を学ぶ上で必要な科学的能力を評価するとともに、面接により、生体医工学又は食品生命科学を学びたいという具体的かつ強い意志を評価します。
  • 大学入学共通テスト利用選抜では、大学入学共通テストの成績により生体医工学又は食品生命科学を学ぶ上で必要な基礎科目の学力を評価します。

大学院

工学系研究科

工学系研究科では、ディプロマ・ポリシーに定めた学修到達目標を実現できる潜在的な力を有し、高い専門知識、豊かな創造力と実践力、そして倫理観を備えた高度専門技術者及び研究者をめざし、社会に貢献する意欲を持つ人を求めています。

知的機能科学専攻

知的機能科学専攻では、ディプロマ・ポリシーに基づき、物質・材料、構造機能、知能情報、環境・社会基盤及び生体・食品の先端的な研究に興味を持ち、創造性豊かな研究・開発能力を備えた研究者への高い志を持つ人を求めています。

知識・理解

研究指導領域の高度な知識を有し、課題の本質を理解して幅広い視点から課題を解決するための卓越した自立的課題解決能力を高める意欲を持つ人。

思考・判断

専門知識を活用して、自ら課題を発見するとともに課題の本質を見極め、創造的に探究及び思考する優れた能力を持ち、適切な課題解決方法を判断しながら研究計画を策定し、遂行することができる優れた研究推進能力を高める意欲を持つ人。

技能・表現

研究成果を公表するための論理的な文章表現能力、プレゼンテーション能力及びコミュニケーション能力を備え、研究成果を学会等で広く社会に発信することができる高度な研究成果公開能力を高める意欲を持つ人。

関心・意欲・態度

社会からの要請に関心を持つとともに、新領域の開拓にも意欲を示し、技術者又は研究者としての高い倫理観を持ち、社会に対して責任ある行動をとることができる十分な社会貢献能力の素養を持つ人。

入学者選抜の方針

知的機能科学専攻では、上記に示す人材を選抜することを目的とし、次の入学試験制度を設けています。

  • 学内推薦入学試験では、これまでの研究実績に基づく研究計画及び博士論文執筆計画のプレゼンテーションに引き続いて実施する面接により、研究推進能力を評価します。
  • 一般入学試験(Ⅰ期及びⅡ期)では、筆記試験と研究計画及び博士論文執筆計画のプレゼンテーションに引き続いて実施する面接により、研究推進能力を評価します。
電気電子工学専攻

電気電子工学専攻では、ディプロマ・ポリシーに基づき、電子物性、回路、エネルギー及び情報通信の各分野に関する先端的な研究に興味を持ち、創造的かつ実践的な開発能力を備えた技術者・研究者への高い志を持つ人を求めています。

知識・理解

電気電子工学の発展的に深化する教育研究分野において基礎知識を有し、課題の本質を理解して幅広い視点から課題を解決するための課題解決能力を高める意欲を持つ人。

思考・判断

専門知識を活用して、自ら課題を発見するとともに課題の本質を見極め、創造的に探究及び思考する能力を持ち、適切な課題解決方法を判断しながら研究計画を策定し、遂行することができる研究推進能力を高める意欲を持つ人。

技能・表現

研究成果を公表するための論理的な文章表現能力、プレゼンテーション能力及びコミュニケーション能力を備え、研究成果を学会等で広く社会に発信することができる研究成果公開能力を高める意欲を持つ人。

関心・意欲・態度

社会からの要請に関心を持つとともに、新領域の開拓にも意欲を示し、技術者又は研究者としての高い倫理観を持ち、社会に対して責任ある行動をとることができる十分な社会貢献能力の素養を持つ人。

入学者選抜の方針

電気電子工学専攻では、上記に示す人材を選抜することを目的とし、次の入学試験制度を設けています。

  • 学内推薦入学試験(Ⅰ期及びⅡ期)及び学外推薦入学試験では、面接により、専門分野の基礎的知識及び研究推進能力並びに研究計画及び修士論文執筆計画の妥当性を評価します。
  • 一般入学試験(Ⅰ期及びⅡ期)では、筆記試験と面接により、専門分野の基礎的知識及び研究推進能力と研究計画及び修士論文執筆計画の妥当性を評価します。
機械システム工学専攻

機械システム工学専攻では、ディプロマ・ポリシーに基づき、構造機能、生産・加工、エネルギー機能及びシステム化機能の各分野に関する先端的な研究に興味を持ち、創造的かつ実践的な機械システム開発能力を備えた開発者・研究者への高い志を持つ人を求めています。

知識・理解

機械システム工学の教育研究分野における基礎知識を有し、課題の本質を理解して幅広い視点から課題を解決するための課題解決能力を高める意欲を持つ人。

思考・判断

専門知識を活用して、自ら課題を発見するとともに課題の本質を見極め、創造的に探究及び思考する能力を持ち、適切な課題解決方法を判断しながら研究計画を策定し、遂行することができる研究推進能力を高める意欲を持つ人。

技能・表現

研究成果を公表するための論理的な文章表現能力、プレゼンテーション能力及びコミュニケーション能力を備え、研究成果を学会等で広く社会に発信することができる研究成果公開能力を高める意欲を持つ人。

関心・意欲・態度

社会からの要請に関心を持つとともに、新領域の開拓にも意欲を示し、技術者又は研究者としての高い倫理観を持ち、社会に対して責任ある行動をとることができる十分な社会貢献能力の素養を持つ人。

入学者選抜の方針

機械システム工学専攻では、上記に示す人材を選抜することを目的とし、次の入学試験制度を設けています。

  • 学内推薦入学試験(Ⅰ期及びⅡ期)及び学外推薦入学試験では、面接により、専門分野の基礎的知識及び研究推進能力並びに研究計画及び修士論文執筆計画の妥当性を評価します。
  • 一般入学試験(Ⅰ期及びⅡ期)では、筆記試験と面接により、専門分野の基礎的知識及び研究推進能力と研究計画及び修士論文執筆計画の妥当性を評価します。
建設工学専攻

建設工学専攻では、ディプロマ・ポリシーに基づき、建設技術に関わる研究、技術開発、設計及び施工管理等の各分野に興味を持ち、建設に関する高度な知識を有する実務者・開発者・研究者への高い志を持つ人を求めています。

知識・理解

建設分野の基礎知識を有し、課題の本質を理解して幅広い視点から課題を解決するための課題解決能力を高める意欲を持つ人。

思考・判断

専門知識を活用して、自ら課題を発見するとともに課題の本質を見極め、創造的に探究及び思考する能力を持ち、適切な課題解決方法を判断しながら研究計画を策定し、遂行することができる研究推進能力を高める意欲を持つ人。

技能・表現

研究成果を公表するための論理的な文章表現能力、プレゼンテーション能力及びコミュニケーション能力を備え、研究成果を学会等で広く社会に発信することができる研究成果公開能力を高める意欲を持つ人。

関心・意欲・態度

社会からの要請に関心を持つとともに、新領域の開拓にも意欲を示し、高度な知識を有する実務者・技術者又は研究者としての高い倫理観を持ち、社会に対して責任ある行動をとることができる十分な社会貢献能力の素養を持つ人。

入学者選抜の方針

建設工学専攻では、上記に示す人材を選抜することを目的とし、次の入学試験制度を設けています。

  • 学内推薦入学試験(Ⅰ期及びⅡ期)及び学外推薦入学試験では、面接により、専門分野の基礎的知識及び研究推進能力並びに研究計画及び修士論文執筆計画の妥当性を評価します。
  • 一般入学試験(Ⅰ期及びⅡ期)では、筆記試験と面接により、専門分野の基礎的知識及び研究推進能力と研究計画及び修士論文執筆計画の妥当性を評価します。
情報システム科学専攻

情報システム科学専攻では、ディプロマ・ポリシーに基づき、コンピュータ、ネットワーク、アプリケーション開発及びマネージメントの各分野に関する先端的な研究に興味を持ち、創造的かつ実践的なシステム開発能力を備えた開発者・研究者への高い志を持つ人を求めています。

知識・理解

情報システム科学の教育研究分野における基礎知識を有し、課題の本質を理解して幅広い視点から課題を解決するための課題解決能力を高める意欲を持つ人。

思考・判断

専門知識を活用して、自ら課題を発見するとともに課題の本質を見極め、創造的に探究及び思考する能力を持ち、適切な課題解決方法を判断しながら研究計画を策定し、遂行することができる研究推進能力を高める意欲を持つ人。

技能・表現

研究成果を公表するための論理的な文章表現能力、プレゼンテーション能力及びコミュニケーション能力を備え、研究成果を学会等で広く社会に発信することができる研究成果公開能力を高める意欲を持つ人。

関心・意欲・態度

社会からの要請に関心を持つとともに、新領域の開拓にも意欲を示し、技術者又は研究者としての高い倫理観を持ち、社会に対して責任ある行動をとることができる十分な社会貢献能力の素養を持つ人。

入学者選抜の方針

情報システム科学専攻では、上記に示す人材を選抜することを目的とし、次の入学試験制度を設けています。

  • 学内推薦入学試験(Ⅰ期及びⅡ期)及び学外推薦入学試験では、面接により、専門分野の基礎的知識及び研究推進能力並びに研究計画及び修士論文執筆計画の妥当性を評価します。
  • 一般入学試験(Ⅰ期及びⅡ期)では、筆記試験と面接により、専門分野の基礎的知識及び研究推進能力と研究計画及び修士論文執筆計画の妥当性を評価します。
環境学専攻

環境学専攻では、ディプロマ・ポリシーに基づき、居住環境、環境構想、自然環境及び環境情報の各分野に関する先端的な研究に興味を持ち、創造的かつ実践的に環境共生型・循環型社会の構築に貢献できる技術者・研究者への高い志を持つ人を求めています。

知識・理解

環境学の教育研究分野における基礎知識を有し、課題の本質を理解して幅広い視点から課題を解決するための課題解決能力を高める意欲を持つ人。

思考・判断

専門知識を活用して、自ら課題を発見するとともに課題の本質を見極め、創造的に探究及び思考する能力を持ち、適切な課題解決方法を判断しながら研究計画を策定し、遂行することができる研究推進能力を高める意欲を持つ人。

技能・表現

研究成果を公表するための論理的な文章表現能力、プレゼンテーション能力及びコミュニケーション能力を備え、研究成果を学会等で広く社会に発信することができる研究成果公開能力を高める意欲を持つ人。

関心・意欲・態度

社会からの要請に関心を持つとともに、新領域の開拓にも意欲を示し、技術者又は研究者としての高い倫理観を持ち、社会に対して責任ある行動をとることができる十分な社会貢献能力の素養を持つ人。

入学者選抜の方針

環境学専攻では、上記に示す人材を選抜することを目的とし、次の入学試験制度を設けています。

  • 学内推薦入学試験(Ⅰ期及びⅡ期)及び学外推薦入学試験では、面接により、専門分野の基礎的知識及び研究推進能力並びに研究計画及び修士論文執筆計画の妥当性を評価します。
  • 一般入学試験(Ⅰ期及びⅡ期)では、筆記試験と面接により、専門分野の基礎的知識及び研究推進能力と研究計画及び修士論文執筆計画の妥当性を評価します。
生命機能工学専攻

生命機能工学専攻では、ディプロマ・ポリシーに基づき、基礎生命システム科学、生命工学、食品加工学及び生体医工学の各分野に関する先端的な研究に興味を持ち、実践的な研究、技術開発能力を備えた開発者・研究者への高い志を持つ人を求めています。

知識・理解

生命機能工学の教育研究分野における基礎知識を有し、課題の本質を理解して諸課題を俯瞰的かつ多角的に捉え、課題を解決する課題解決能力を高める意欲を持つ人。

思考・判断

専門知識と技術を活用して、自ら課題を発見するとともに課題の本質を見極め、論理的に探究及び判断する能力を持ち、問題解決への多様性のある思考と多角的な判断をしながら研究計画を策定し、遂行することができる研究推進能力を高める意欲を持つ人。

技能・表現

社会的課題を解決できる幅広い技術を修得し、解決策をわかりやすく表現できる技能や自らの考えを的確に表現し、相手の意図を理解するコミュニケーション能力を有し、研究成果を学会等で広く社会に発信する意欲を持つ人。

関心・意欲・態度

生命・環境・生活に広く関心を持つとともに、生命機能工学の担い手としての意欲と他者と協働できる素養を有し、積極的な課題探究への意欲と、専門技術者としての使命感と倫理観をもって、社会に対して責任ある行動を取ることができる十分な社会貢献能力の素養を持つ人。

入学者選抜の方針

生命機能工学専攻では、上記に示す人材を選抜することを目的とし、次の入学試験制度を設けています。

  • 学内推薦入学試験(Ⅰ期及びⅡ期)及び学外推薦入学試験では、面接により、専門分野の基礎的知識及び研究推進能力並びに研究計画及び修士論文執筆計画の妥当性を評価します。
  • 一般入学試験(Ⅰ期及びⅡ期)では、筆記試験と面接により、専門分野の基礎的知識及び研究推進能力と研究計画及び修士論文執筆計画の妥当性を評価します。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

広島工業大学は、修了認定・学位授与の方針又は卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を踏まえ、開設する授業科目を、カリキュラム・ツリーを用いて系統立て、ナンバリングにより体系化を図り、整合性を確保した教育課程を編成します。また、各授業科目については、シラバスにより目的、教育内容と方法、学修成果の評価基準を明示し、学生が主体的に学ぶことができる内容とします。
さらに、ポートフォリオシステムを用いて、学生自らが、学修計画、人間力を高めるための計画及びキャリアデザインの立案、実行、振返りを実践します。

学部

工学部

工学部は、広島工業大学の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)をもとに、工学部の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を踏まえて教育課程を編成します。教育課程は、幅広い知識をもとに総合的判断力を備えた豊かな人間性を育むリベラルアーツ教育科目、社会を意識した実践的な内容に取組むことにより、高い倫理観とコンピテンシーを持つ技術者となることを目的とした社会実践教育科目、工学に関する諸問題に立ち向かっていくための専門分野の基礎知識や技術を修得することを目的とした専門教育科目及びその他の教育科目で構成します。また、シラバスにより授業科目の詳細を明示するとともに、授業科目を必修、選択及び自由科目に区分し、カリキュラム・ツリーにより学びの順次性をもって編成します。

電子情報工学科

電子情報工学科は、広島工業大学及び工学部の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、教育科目をリベラルアーツ教育科目、社会実践教育科目及び専門教育科目に区分します。さらに、社会実践教育科目にあっては実践基礎と実践発展に、専門教育科目にあっては専門基盤、電子デバイス、回路・通信、情報ネットワーク、教職教科の各分野に分類し、教育課程を体系的に編成します。

リベラルアーツ教育科目

幅広い教養を身に付けるため、リベラルアーツ教育科目を、人類が創造した文化全般に関する「人文」、社会現象を分析し客観的法則を明らかにしようとする「社会」、グローバル時代を生き抜くコミュニケーション力を育成する「外国語」、社会の多様化を享受する教養力や豊かな人間力や主体的に考え行動する力を育成する「総合」の4分野に大別し、各年次に開設します。

社会実践教育科目(実践基礎)

学科の学びに基づいた社会と繋がるテーマを取り上げながら、1、2年次の年次混成グループで課題に取組む科目「社会実践A」「社会実践B」「社会実践C」「社会実践D」を1年次の各クォーターに、また「社会実践E」「社会実践F」「社会実践G」「社会実践H」を2年次の各クォーターに開設します。
社会実践教育科目のなかで、電子デバイス、回路・通信及び情報ネットワークに関する知識を深めるため、いくつかのテーマについて実験を行います。

社会実践教育科目(実践発展)

専門分野の知識を深め、その後に取組む卒業研究の準備をゼミ形式で行う科目「専門ゼミナールA」「専門ゼミナールB」を3年次に開設します。また、それまでに修得した知識を横断的に活用して研究に取組む科目「卒業研究A」「卒業研究B」を4年次に開設します。

専門教育科目(専門基盤)

電子情報工学を学ぶ上で必要な基礎学力を修得するため学科の学びの基礎となる「解析基礎」「線形代数」などの数学に関する科目と「基礎物理学」「物理学実験」などの物理学に関する科目を開設します。また、ものづくりにおける倫理観を養う「技術者倫理」を開設します。
さらに、技術者にとって重要である知的財産を適切に運用するため「知的所有権」を開設します。

専門教育科目(電子デバイス)

様々なシステムに用いられている電子デバイスに関して、物性とシステム設計の両面から理解できる専門知識を修得するため「基礎電磁気学」「量子物理学」「固体電子工学」「電子デバイス」などを、また、応用力を身に付けるため「高周波工学」を開設します。さらに、高次レベル科目「集積回路工学」「デバイス応用」「応用電波工学」を開設します。

専門教育科目(回路・通信)

様々な電子デバイスや受動素子で構成される電子・電気回路の専門知識及び論理回路で構成されるコンピュータなどのハード面に関する専門知識を修得するため「基礎電気回路」「電子回路」「制御工学」「電子計測」などを開設します。また、高次レベル科目「アナログ電子回路」を開設します。

専門教育科目(情報ネットワーク)

センサやインターネット等に接続される様々なデバイス、回路、コンピュータをスマートなシステムとして機能させるための情報ネットワーク技術を修得すべく「プログラミング」「情報システム設計」「情報理論」「ネットワーク工学」「画像とマルチメディア」などを開設します。また、高次レベル科目「人工知能」「符号と暗号」を開設します。

専門教育科目(教職教科)

高等学校教諭一種免許状(工業、情報)取得に必要な教職及び教科に関する科目を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

電気システム工学科

電気システム工学科は、広島工業大学及び工学部の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、教育科目をリベラルアーツ教育科目、社会実践教育科目及び専門教育科目に区分します。さらに、社会実践教育科目にあっては実践基礎と実践発展に、専門教育科目にあっては専門基盤、エネルギーシステム、情報通信システム、コンピュータシステム、教職教科の各分野に分類し、教育課程を体系的に編成します。

リベラルアーツ教育科目

幅広い教養を身に付けるため、リベラルアーツ教育科目を、人類が創造した文化全般に関する「人文」、社会現象を分析し客観的法則を明らかにしようとする「社会」、グローバル時代を生き抜くコミュニケーション力を育成する「外国語」、社会の多様化を享受する教養力や豊かな人間力や主体的に考え行動する力を育成する「総合」の4分野に大別し、各年次に開設します。

社会実践教育科目(実践基礎)

学科の学びに基づいた社会と繋がるテーマを取上げながら、1、2年次の年次混成グループで課題に取組む科目「社会実践基礎」「電気基礎実験A(PBL)」「電気基礎実験B(PBL)」「プログラム実践基礎」を1年次の各クォーターに、また、「社会実践応用」「電気応用実験A(PBL)」「電気応用実験B(PBL)」「プログラム実践応用」を2年次の各クォーターに開設します。「電気基礎実験A(PBL)」「電気基礎実験B(PBL)」「電気応用実験A(PBL)」「電気応用実験B(PBL)」は、教職及び各種資格の取得に必要なテーマも取上げます。

社会実践教育科目(実践発展)

専門分野の知識を深め、その後に取組む卒業研究の準備をゼミ形式で行う科目「専門ゼミナールA」「専門ゼミナールB」を3年次に開設します。また、それまでに修得した知識を横断的に活用して研究に取組む科目「卒業研究A」「卒業研究B」を4年次に開設します。

専門教育科目(専門基盤)

電気システム工学を学ぶ上で必要な基礎学力を修得するため学科の学びの基礎となる「電気のための微分積分」「電気のための線形代数」などの数学に関する科目、「基礎力学」「波動と熱の物理」などの物理学に関する科目及びものづくりにおける倫理観を養う「技術者倫理」を開設します。また、電気システム工学に関する基盤技術を修得するため、「電気ものづくり基礎実習」「電気数学」「基礎電気回路」「電気回路理論」「電子回路」「デジタル電子回路」「基礎電磁気学」「情報基礎実習」「プログラミング」などを、技術者にとって重要である知的財産を適切に運用するため「知的所有権」を開設します。さらに、エネルギーシステム、情報通信システム、コンピュータシステムに関するテーマについて実験・実習を行い、授業での知識を深めるため「電気応用実験C」「電気応用実験D」「設計製図」を開設します。

専門教育科目(エネルギーシステム)

エネルギーシステムの基礎知識を修得する「電気機器」「電力発生工学」、応用技術に関する「電力伝送工学」「パワーエレクトロニクス」「電気応用」、国家資格取得に対応する「エネルギー総合管理及び法規」を開設します。さらに、実践応用力を身に付けるため、電力システムに関する高次レベル科目「電力システム工学」を開設します。

専門教育科目(情報通信システム)

情報通信システムの基礎技術を修得する「信号処理」、情報通信システム構築に関する「通信工学」「デジタル交換工学」「情報理論」、信号伝送技術に関する「電磁波工学」「高周波工学」、国家資格取得に対応する「電気通信法規」を開設します。さらに、無線通信システム構築の実践応用力を身に付けるため、高次レベル科目「無線通信工学」を開設します。

専門教育科目(コンピュータシステム)

コンピュータシステム及びコンピュータ計測技術の基礎知識を修得する「コンピュータシステム」「電気電子計測」「コンピュータ計測システム」、応用技術に関する「コンピュータエンジニアリング」「情報数理」、コンピュータによる制御技術を修得する「制御工学」を開設します。さらに、コンピュータシステム構築の実践応用力を身に付けるため、高次レベル科目「集積回路設計」を開設します。

専門教育科目(教職教科)

高等学校教諭一種免許状(工業、情報)取得に必要な教職及び教科に関する科目を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

機械システム工学科

機械システム工学科は、広島工業大学及び工学部の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、教育科目をリベラルアーツ教育科目、社会実践教育科目及び専門教育科目に区分します。さらに、社会実践教育科目にあっては実践基礎と実践発展に、専門教育科目にあっては専門基盤、デジタルものづくり、先端材料、環境エネルギー、制御システム、教職教科の各分野に分類し、教育課程を体系的に編成します。

リベラルアーツ教育科目

幅広い教養を身に付けるため、リベラルアーツ教育科目を、人類が創造した文化全般に関する「人文」、社会現象を分析し客観的法則を明らかにしようとする「社会」、グローバル時代を生き抜くコミュニケーション力を育成する「外国語」、社会の多様化を享受する教養力や豊かな人間力や主体的に考え行動する力を育成する「総合」の4分野に大別し、各年次に開設します。

社会実践教育科目(実践基礎)

学科の学びに関連し社会と繋がるテーマを取上げながら、1、2年次の混成グループを編成して課題に取組む科目「実践基礎A」「実践基礎B」「実践基礎C」「実践基礎D」を1年次の各クォーターに、また、「実践基礎E」「実践基礎F」「実践基礎G」「実践基礎H」を2年次の各クォーターに開設します。

社会実践教育科目(実践発展)

専門分野の知識を深め、その後に取組む卒業研究の準備をゼミ形式で行う科目「専門ゼミナールA」「専門ゼミナールB」を3年次に開設します。また、それまでに修得した知識を横断的に活用して研究に取組む科目「卒業研究A」「卒業研究B」を4年次に開設します。

専門教育科目(専門基盤)

機械システム工学を学ぶ上で必要な基礎学力を修得するため「解析基礎」「微分積分学」「線形代数」などの数学に関する科目と「基礎力学」「機械系の物理学実験」などの物理学に関する科目を開設します。また、ものづくりにおける倫理観を養う「技術者倫理」を開設します。さらに、機械システム工学に関する基盤技術を修得するため「材料の基礎」「材料力学」「熱力学」「流れの力学」「機械力学」「機械加工学」「制御工学」「情報の基礎」「情報システム」「数値計算」などを、また、ものづくりに必要な行動力と実践力、他者と協働して課題に取組む能力を養うため「機械工学実習」を2年次に、機械システム工学の基礎科目に関する理解を深めるため「機械工学実験」を3年次に開設します。

専門教育科目(デジタルものづくり)

自ら創造した機械システムを正確に作図する能力及びコンピュータを活用して設計・解析する能力を養うため「製図の基礎」「設計製図」「CAD・CAM・CAE」を開設します。また、所定の機能と安全性を備えた機械を設計する知識を修得するため「機械要素の設計」を開設します。さらに、広範なものづくりに必要な生産技術に関する専門知識を修得するため「工作機械」「精密加工・計測」「生産工学」「品質管理」を開設します。

専門教育科目(先端材料)

機械システムの高機能化や多機能化をめざし、それを構成する材料特性及び先端材料に関する専門知識を修得するため「機械材料」「航空宇宙材料」「材料強度学」などを開設します。

専門教育科目(環境エネルギー)

専門基盤分野で学んだ「熱力学」及び「流れの力学」に関する基礎知識に基づき、これらを発展させ、エネルギー変換技術やグローバルな視点での環境問題に対応する専門知識を修得するため「伝熱工学」「エネルギー変換」「流体機械」「航空宇宙工学」などを開設します。

専門教育科目(制御システム)

電気電子システム、制御機器、情報システムの基礎と応用に関する知識と技術を修得するため「電気の基礎」「電気機械システム」「システム制御」「ロボット工学」などの電気電子・制御システムに関する科目を開設します。

専門教育科目(教職教科)

高等学校教諭一種免許状(工業、情報)取得に必要な教職及び教科に関する科目を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

知能機械工学科

知能機械工学科は、広島工業大学及び工学部の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、教育科目をリベラルアーツ教育科目、社会実践教育科目及び専門教育科目に区分します。さらに、社会実践教育科目にあっては実践基礎と実践発展に、専門教育科目にあっては専門基盤、デジタル設計、知能化技術、教職教科の各分野に分類し、教育課程を体系的に編成します。

リベラルアーツ教育科目

幅広い教養を身に付けるため、リベラルアーツ教育科目を、人類が創造した文化全般に関する「人文」、社会現象を分析し客観的法則を明らかにしようとする「社会」、グローバル時代を生き抜くコミュニケーション力を育成する「外国語」、社会の多様化を享受する教養力や豊かな人間力や主体的に考え行動する力を育成する「総合」の4分野に大別し、各年次に開設します。

社会実践教育科目(実践基礎)

卒業研究に先立ち、ものづくりに関連した応用を先取りするテーマを取上げながら、1、2年次の年次混成グループで課題に取組む科目「社会実践A」「社会実践B」「社会実践C」「社会実践D」を1年次の各クォーターに、また、「社会実践E」「社会実践F」「社会実践G」「社会実践H」を2年次の各クォーターに開設します。

社会実践教育科目(実践発展)

専門分野の知識を深め、その後に取組む卒業研究の準備をゼミ形式で行う科目「専門ゼミナールA」「専門ゼミナールB」を3年次に開設します。また、それまでに修得した知識を横断的に活用して研究に取組む科目「卒業研究A」「卒業研究B」を4年次に開設します。

専門教育科目(専門基盤)

知能機械工学を学ぶ上で必要な基礎学力を修得するため「微分積分学A」「ベクトル解析」などの数学に関する科目と「基礎力学A」「機械系の物理学実験」などの物理学に関する科目を開設します。また、ものづくりにおける倫理観を養う「技術者倫理」と、技術者にとって重要である知的財産を適切に運用するため「知的所有権」を開設します。さらに、機械工学のコア科目として「流れの力学」「材料力学」「熱力学」「機械力学」などを、メカトロニクスに不可欠な知識を修得するため「情報システム」「情報ネットワーク」などを開設します。また、機械工学全般に関する様々なテーマについて実験・実習を行い、授業での知識を深めるため「知能機械工学実験」「知能機械工学実習」を開設します。

専門教育科目(デジタル設計)

機械設計に必要な知識と技能を修得するため「基礎製図」「機械要素設計」を開設します。さらに、コンピュータを用いた効率的かつ実践的な設計手法を修得するため「コンピュータ支援設計・製図」「コンピュータ支援設計・解析」を開設します。

専門教育科目(知能化技術)

機械の知能化に必要な基礎知識を修得するため「電子機械システム」「知能システム制御」などを開設します。さらに、応用分野の実践的な知識を修得するため「ロボット運動制御」「自動車システム」「生産管理工学」などを開設します。

専門教育科目(教職教科)

高等学校教諭一種免許状(工業、情報)取得に必要な教職及び教科に関する科目を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

環境土木工学科

環境土木工学科は、広島工業大学及び工学部の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、教育科目をリベラルアーツ教育科目、社会実践教育科目及び専門教育科目に区分します。さらに、社会実践教育科目にあっては実践基礎と実践発展に、専門教育科目にあっては専門基盤、構造物の設計と施工、環境の保全と再生、都市空間の計画と防災、教職教科の各分野に分類し、教育課程を体系的に編成します。

リベラルアーツ教育科目

幅広い教養を身に付けるため、リベラルアーツ教育科目を、人類が創造した文化全般に関する「人文」、社会現象を分析し客観的法則を明らかにしようとする「社会」、グローバル時代を生き抜くコミュニケーション力を育成する「外国語」、社会の多様化を享受する教養力や豊かな人間力や主体的に考え行動する力を育成する「総合」の4分野に大別し、各年次に開設します。

社会実践教育科目(実践基礎)

学科の学びに基づいた社会と繋がるテーマを取上げながら、1、2年次の年次混成グループで課題に取組む科目「基礎ゼミナールA」「情報の科学A」「総合ゼミナールA」「計測の科学A」を1年次の各クォーターに、また、「基礎ゼミナールB」「情報の科学B」「総合ゼミナールB」「計測の科学B」を2年次の各クォーターに開設します。

社会実践教育科目(実践発展)

専門分野の知識を深め、その後に取組む卒業研究の準備をゼミ形式で行う科目「専門ゼミナールA」「専門ゼミナールB」を3年次に開設します。また、それまでに修得した知識を横断的に活用して研究に取組む科目「卒業研究A」「卒業研究B」を4年次に開設します。

専門教育科目(専門基盤)

環境土木工学を学ぶ上で必要な基礎学力を修得するため学科の学びの基礎となる「建設基礎数学」「線形代数」などの数学に関する科目と「基礎力学」「物理学実験」などの物理学に関する科目を開設します。また、ものづくりにおける倫理観を養う「技術者倫理」を開設します。さらに、環境土木工学に関する基盤技術である測量技術の基礎理論を修得するため「測量学」「測量学実習」を、構造設計図面作製の基礎力を醸成する「設計製図」「建設CAD」などを、技術者にとって重要である知的財産を適切に運用するため「知的所有権」を開設します。また、講義での知識を深めるため、構造力学、地盤工学、水理学、コンクリート工学に関連した実験を行う「建設工学実験」を開設します。

専門教育科目(構造物の設計と施工)

構造・材料・地盤に関する力学理論を修得するため「構造力学」「コンクリート工学」「地盤工学」を、また、問題解決力を向上させるため「構造力学演習」「地盤工学演習」を開設します。さらに、応用技術を修得するため「構造設計学」「地盤基礎工学」「鉄筋コンクリート工学」を、加えて、土木技術者に求められる実践的応用力を身に付けるため、高次レベル科目「耐震工学」を開設します。

専門教育科目(環境の保全と再生)

自然環境の再生、環境計画・管理・共生及び生態系の基礎知識を修得するため「環境再生技術」「環境診断と評価」を、また、水の流れの力学的基礎知識と社会基盤への応用技術を修得するため「水理学」「水環境システム」「河川工学」を開設します。さらに、エネルギー問題や循環型社会を構築するための知識を修得するために「新エネルギー学」「資源循環型社会」を、加えて、土木技術者に求められる実践応用力を身に付けるため、高次レベル科目「流域環境管理」を開設します。

専門教育科目(都市空間の計画と防災)

都市の歴史やあり方、人口減少化社会における安全・安心な人の暮らしに関する基礎的知識を修得するため「都市計画」「空間創造設計」「景観工学」「都市環境保全」を、また、良質な交通環境を創出する技術を修得するため「交通計画」「道路工学」を開設します。さらに、自然災害に対する防災・減災の知識や長寿命化のための維持管理技術を修得するため「気象災害学」「都市防災工学」「維持管理工学」を、加えて、土木技術者に求められる実践応用力を身に付けるため、高次レベル科目「空間創造実習」を開設します。

専門教育科目(教職教科)

高等学校教諭一種免許状(工業)取得に必要な教職及び教科に関する科目を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

建築工学科

建築工学科は、広島工業大学及び工学部の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、教育科目をリベラルアーツ教育科目、社会実践教育科目及び専門教育科目に区分します。さらに、社会実践教育科目にあっては実践基礎と実践発展に、専門教育科目にあっては専門基盤、構造、生産・維持管理・材料、計画、環境・設備、教職教科の各分野に分類し、教育課程を体系的に編成します。

リベラルアーツ教育科目

幅広い教養を身に付けるため、リベラルアーツ教育科目を、人類が創造した文化全般に関する「人文」、社会現象を分析し客観的法則を明らかにしようとする「社会」、グローバル時代を生き抜くコミュニケーション力を育成する「外国語」、社会の多様化を享受する教養力や豊かな人間力や主体的に考え行動する力を育成する「総合」の4分野に大別し、各年次に開設します。

社会実践教育科目(実践基礎)

学科の学びに基づいた社会と繋がるテーマを取上げながら、1、2年次の年次混成グループで課題に取組む科目「建築概論」「構造生産基礎」「建築測量基礎」「社会実践基礎」を1年次の各クォーターに、また、「建築情報」「構造生産応用」「建築測量応用」「社会実践応用」を2年次の各クォーターに開設します。

社会実践教育科目(実践発展)

専門分野の知識を深め、その後に取組む卒業研究の準備をゼミ形式で行う科目「専門ゼミナールA」「専門ゼミナールB」を3年次に開設します。また、それまでに修得した知識を横断的に活用して研究に取組む科目「卒業研究A」「卒業研究B」を4年次に開設します。

専門教育科目(専門基盤)

建築工学を学ぶ上で必要な基礎学力を修得するため学科の学びの基礎となる「建築基礎数学」「線形代数」「応用数学」などの数学に関する科目と「基礎力学」「物理学実験」などの物理学に関する科目を開設します。建築に対する興味を高めるため、初年次に「構造力学」「材料力学」「建築基礎図学」などを、建築に関する知見と情報を具体化する技術を修得するため、2年次に「建築製図法」「建築設計製図Ⅰ」「建築CAD」などを、3年次には、各分野の専門知識を深める「建築設計製図Ⅱ」「建築総合設計製図」「建築法規」を開設します。また、多様化するグローバル産業経済社会に適応するための素養を実践的に修得するため「産学連携実習」を開設します。4年次には、建築時術者としての総合的な実践力を高めるため「建築総合技術」を開設します。さらに、倫理観を養う「技術者倫理」、知的財産を適切に運用するため「知的所有権」を開設します。

専門教育科目(構造)

鉄筋コンクリート構造や鋼構造など、建築構造の根本となる構造設計及び地震災害の脅威に対し、建物・都市施設の安全確保と災害軽減策を考える耐震工学に関する知識を修得するため、2年次に「建築構造設計概論」「構造解析法」「建築木質構造学」「鉄筋コンクリート構造学」、3年次に「鋼構造学」「建築振動学」「建築塑性解析」「建築構造実験」など、4年次に高次レベル科目「耐震構造設計」を開設します。

専門教育科目(生産・維持管理・材料)

建築素材の特徴や力に対する抵抗性を学ぶ建築材料学、建物を支える地盤や基礎の設計・施工に必要な地盤工学、また、建物が実際にどのような工程・作業で建設・施工されていくのかを学ぶため、2年次に「建築材料学」「建築材料実験」、3年次に「建築生産」「建築維持管理」「建築生産情報」「建築積算」「地盤工学」「建築基礎構造」、4年次に高次レベル科目「建築施工管理」を開設します。

専門教育科目(計画)

建築の設計に必要な計画理論として生活と空間の関わりについて学ぶ建築計画について、2年次に「建築計画」「建築史」、3年次に「建築意匠・技法」、4年次に「都市計画」及び高次レベル科目「建築設計演習」を開設します。

専門教育科目(環境・設備)

快適で安全・安心に暮らすための室内及び都市の環境について学ぶ建築環境工学、建物の設備全般について学ぶ建築設備の分野について、2年次に「建築環境工学」「建築設備A」、3年次に「建築環境工学演習」「建築設備B」「建築設備演習」を開設します。

専門教育科目(教職教科)

高等学校教諭一種免許状(工業)取得に必要な教職及び教科に関する科目を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

情報学部

情報学部は、広島工業大学の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)をもとに、情報学部の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を踏まえて教育課程を編成します。教育課程は、国際感覚と幅広い教養を備え、広い視野と豊かな人間性を育むリベラルアーツ教育科目、社会を意識した実践的な内容に取組むことにより、高い倫理観とコンピテンシーを持つ技術者となることを目的とした社会実践教育科目、高度情報化社会の形成に貢献する基礎知識や技術を修得することを目的とした専門教育科目及びその他の教育科目で構成します。また、シラバスにより授業科目の詳細を明示するとともに、授業科目を必修、選択及び自由科目に区分し、カリキュラム・ツリーにより学びの順次性をもって編成します。

情報工学科

情報工学科は、広島工業大学及び情報学部の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、教育科目をリベラルアーツ教育科目、社会実践教育科目及び専門教育科目に区分します。さらに、社会実践教育科目にあっては実践基礎と実践発展に、専門教育科目にあっては専門基盤、コンピュータ、インタフェース、ネットワーク、教職教科の各分野に分類し、教育課程を体系的に編成します。

リベラルアーツ教育科目

幅広い教養を身に付けるため、リベラルアーツ教育科目を、人類が創造した文化全般に関する「人文」、社会現象を分析し客観的法則を明らかにしようとする「社会」、グローバル時代を生き抜くコミュニケーション力を育成する「外国語」、社会の多様化を享受する教養力や豊かな人間力や主体的に考え行動する力を育成する「総合」の4分野に大別し、各年次に開設します。

社会実践教育科目(実践基礎)

学科の学びに基づいた社会と繋がるテーマを取上げながら、1、2年次の年次混成グループで課題に取組む科目「HIT基礎実践A」「HIT基礎実践B」「HIT基礎実践C」「HIT基礎実践D」を1年次の各クォーターに、また、「HIT応用実践A」「HIT応用実践B」「HIT応用実践C」「HIT基礎実践D」を2年次の各クォーターに開設します。

社会実践教育科目(実践発展)

専門分野の知識を深め、その後に取組む卒業研究の準備をゼミ形式で行う科目「専門ゼミナールA」「専門ゼミナールB」を3年次に開設します。また、修得した知識を横断的に活用し自分自身の研究テーマに取組むことにより、課題解決実践力を養う科目「卒業研究A」「卒業研究B」を4年次に開設します。

専門教育科目(専門基盤)

情報学を学ぶ上で必要な基礎学力を修得するため学科の学びの基礎となる「情報数理基礎」「信号処理数学基礎」「発展数学」などの数学に関する科目と「計測物理実験」の物理学に関する科目を開設します。また、ものづくりにおける倫理観を養う「技術者倫理」を開設します。
さらに,情報学に求められる基盤技術を修得するため、情報学的思考に基づきアイデアを具体化する「アルゴリズム」、それをソフトウェアで実現する「プログラミング」、ハードウェアで実現する「回路入門」などを1、2年次に開設します。また、情報学の基礎知識を幅広く修得するため、テクノロジ系科目「情報テクノロジ」「情報ネットワーク入門」、マネジメント系科目「情報マネジメント」「情報ストラテジ」などを開設します。加えて、データ処理に関連する科目「データ解析」「自然言語処理」などを、システム開発に関連する「ソフトウェア工学」「プロジェクトマネジメント」などを3、4年次に開設します。

専門教育科目(コンピュータ)

コンピュータに関する基礎知識を修得するため「コンピュータアーキテクチャ」「オペレーティングシステム」を、また、機器制御に必要な知識を修得するため「組込みシステム」「デジタル制御」を開設します。さらに、コンピュータ技術者として求められる実践応用力を身に付けるため、高次レベル科目「デジタルシステム設計」を開設します。

専門教育科目(インタフェース)

信号処理システムの基礎知識を修得するため「デジタル信号処理」を、センシング技術を修得するため「センシング」を、画像音声などの認識の基礎を修得するため「人工知能」「画像音声認識」を開設します。さらに、インタフェース技術者として求められる実践応用力を身に付けるため、高次レベル科目「インタフェース設計」を開設します。

専門教育科目(ネットワーク)

情報ネットワークシステムの基礎知識を修得するため「ネットワーク技術」「情報セキュリティ」を、システム構築に必要な基礎を修得するため「データベース」「ネットワークプログラミング」を開設します。さらに、ネットワーク技術者として求められる実践応用力を身に付けるため、高次レベル科目「ネットワークシステム設計」を開設します。

専門教育科目(教職教科)

高等学校教諭一種免許状(情報)取得に必要な教職及び教科に関する科目を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

知的情報システム学科

知的情報システム学科は、広島工業大学及び情報学部の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、教育科目を教養教育科目と専門教育科目に区分し、さらに、専門教育科目にあっては専門基礎、専門共通、情報処理、情報システム技術、経営情報科学、教職教科の各分野に分類して、教育課程を体系的に編成します。

教養教育科目

幅広い教養を身に付けるため、教養教育科目を、豊かな人間力や主体的に考え行動する力を育成する「人間形成領域」、大学での基本学習スキルや将来のキャリア設計及び健康な心身の維持増進など自己成長力を育成する「自己実現領域」、社会の多様化を享受する教養力を育成する「文化・社会理解領域」、グローバル時代を生き抜く力を育成する「言語・コミュニケーション領域」に分け、各年次に開設します。

専門教育科目(専門基礎)

情報学を学ぶ上で必要な基礎学力を修得するため「解析基礎」「線形代数」などの数学科目と「基礎物理学」「物理学実験」などの物理学科目を開設します。また、ものづくりにおける倫理観を養う「技術者倫理」を開設します。

専門教育科目(専門共通)

情報学に求められる基盤技術を修得するため、情報学的思考に基づきアイデアを具体化する「アルゴリズム基礎」、それを実現する「プログラミング基礎」、ビジネスに展開するための基礎となる「経営学」を初年次に開設します。また、情報学の基礎知識を幅広く修得するため、テクノロジ系科目「システムテクノロジ」「コンピュータテクノロジ」、マネジメント系科目「コストマネジメント」、ストラテジ系科目「経営ストラテジ」を開設します。

専門教育科目(情報処理)

情報システム開発及びソフトウェアサービス構築の基盤となるデータ処理技術を修得するため「数値計算」を、また、画像を用いた多彩な表現方法を修得するため「ビジュアルプログラミング」「コンピュータグラフィックス」「画像処理」を開設します。さらに、データ処理技術の高度な実践応用力を身に付けるため、高次レベル科目「システム最適化」「知識処理」を開設します。

専門教育科目(情報システム技術)

情報システムの開発・運用・保守における生産性及び品質向上を図る力を修得するため「情報システムモデリング」「情報システム開発技法」「情報システム開発」を、また、ネットワークで接続された情報システムに関する技術を修得するため「Webプログラミング」を開設します。さらに、情報システムに関する実践応用力を身に付けるため、高次レベル科目「情報管理とセキュリティ」「ヒューマンインタフェース」を開設します。

専門教育科目(経営情報科学)

費用対便益や顧客満足度の高い情報システムの開発及び導入を実現できる能力を養うため「マーケティング」「プロジェクトマネジメント」を、また、複雑化する社会に情報システムを適用する知識を修得するため「組織活動と情報システム」「ビジネスデータサイエンス」を開設します。さらに、経営情報分野の創造的技術者に求められる実践力を身に付けるため、高次レベル科目「技術経営」「社会情報システム」を開設します。

専門教育科目(教職教科)

高等学校教諭一種免許状(情報)取得に必要な教職及び教科に関する科目を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

情報コミュニケーション学科

情報コミュニケーション学科は、広島工業大学及び情報学部の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、教育科目をリベラルアーツ教育科目、社会実践教育科目及び専門教育科目に区分します。さらに、社会実践教育科目にあっては実践基礎と実践発展に、専門教育科目にあっては専門基盤、経営情報システム、データサイエンス、ソーシャルメディア、コミュニケーション、教職教科の各分野に分類し、教育課程を体系的に編成します。

リベラルアーツ教育科目

幅広い教養を身に付けるため、リベラルアーツ教育科目を、人類が創造した文化全般に関する「人文」、社会現象を分析し客観的法則を明らかにしようとする「社会」、グローバル時代を生き抜くコミュニケーション力を育成する「外国語」、社会の多様化を享受する教養力や豊かな人間力や主体的に考え行動する力を育成する「総合」の4分野に大別し、各年次に開設します。

社会実践教育科目(実践基礎)

学科の学びに基づいた社会と繋がるテーマを取上げながら、1、2年次の年次混成グループで課題に取組む科目「HIT基礎実践A」「HIT基礎実践B」「HIT基礎実践C」「HIT基礎実践D」を1年次の各クォーターに、また、「HIT応用実践A」「HIT応用実践B」「HIT応用実践C」「HIT応用実践D」を2年次の各クォーターに開設します。

社会実践教育科目(実践発展)

専門分野の知識を深め、その後に取組む卒業研究の準備をゼミ形式で行う科目「専門ゼミナールA」「専門ゼミナールB」を3年次に開設します。また、それまでに修得した知識を横断的に活用して研究に取組む科目「卒業研究A」「卒業研究B」を4年次に開設します。

専門教育科目(専門基盤)

情報学を学ぶ上で必要な基礎学力を修得するため学科の学びの基礎となる「データ解析入門」「データ解析数学基礎」「発展数学」などの数学に関する科目と「計測物理実験」などの物理学に関する科目を開設します。また、ものづくりにおける倫理観を養う「技術者倫理」を開設します。
さらに、情報学に関する基盤技術を修得するため情報学的思考に基づきアイデアを具体化する「アルゴリズム」、それを実現する「プログラミング」、ビジネスに展開するための基礎となる「情報マネジメント」「問題解決法」などを1,2年次に開設します。また、情報学の基礎知識を幅広く修得するため、テクノロジ系科目「情報テクノロジ」、マネジメント系科目「情報マネジメント」、ストラテジ系科目「情報ストラテジ」を開設します。加えて、データ処理に関連する科目「データ解析」「自然言語処理」などを、システム開発に関連する「ソフトウェア工学」「プロジェクトマネジメント」などを3、4年次に開設します。

専門教育科目(経営情報システム)

費用対便益や顧客満足度の高い情報システムの開発及び導入を実現できる能力を養うために「インダストリアル・エンジニアリング」「オペレーションズ・リサーチ」を、また、複雑化する社会に情報システムを適用する知識を修得するために「ファイナンシャルマネジメント」「技術経営」を開設します。さらに、経営情報分野の創造的技術者に求められる実践力を身に付けるために、高次レベル科目「経営情報システムデザイン」を開設します

専門教育科目(データサイエンス)

社会で起こる様々な事象を科学的・論理的に捉える能力を養うために「データベース」「データマイニング」を開設します。また、データを可視化して新たな発見を容易にするための技術を修得するために「データビジュアライゼーション」を開設します。さらに、膨大なデータの中に潜む関連性や規則性を的確に捉え新しいビジネスチャンスを創造できる技術者に求められる実践力を身に付けるため、高次レベル科目「ビジネスデータサイエンス」を開設します。

専門教育科目(ソーシャルメディア)

現代社会のコミュニケーション手段として欠かせないソーシャルメディアサービス(SNS)を実現するための技術と知識を修得するために「ソーシャルネットワーク科学」を開設します。また、このメディアを通して送受信されるデータを人間の思考に基づいて分析し判断するための技術を修得するために「機械学習」を開設します。そして、問題解決の新しい考え方を修得するために「ゲーミフィケーション技術」を開設します。さらに、ソーシャルメディア技術者に求められる実践力を身に付けるため、高次レベル科目「ソーシャルアプリケーション開発」を開設します。

専門教育科目(コミュニケーション)

現代社会でのメディア・コミュニケーションの1つであるWebを用いた表現方法を修得するために「Webデザイン」を開設します。また、効果的なメディア・コミュニケーションの能力を養うために「認知科学」「行動科学」を開設します。そして、生命と機械の融合による集合体の制御技術を修得するために「サイバネティックス」を開設します。さらに、コミュニケーション技術者に求められる実践力を身に付けるため、高次レベル科目「コミュニケーションシステムデザイン」を開設します。

専門教育科目(教職教科)

高等学校教諭一種免許状(情報)取得に必要な教職及び教科に関する科目を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

環境学部

環境学部は、広島工業大学の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)をもとに、環境学部の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を踏まえて教育課程を編成します。教育課程は、幅広い知識と見識を持った豊かな人間性を育むリベラルアーツ教育科目、社会を意識した実践的な内容に取組むことにより、高い倫理観とコンピテンシーを持つ技術者となることを目的とした社会実践教育科目、環境を考慮したより良い社会をつくるための基礎知識や技術を修得することを目的とした専門教育科目及びその他の教育科目で構成します。また、シラバスにより授業科目の詳細を明示するとともに、授業科目を必修、選択及び自由科目に区分し、カリキュラム・ツリーにより学びの順次性をもって編成します。

建築デザイン学科

建築デザイン学科は、広島工業大学及び環境学部の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、教育科目をリベラルアーツ教育科目、社会実践教育科目及び専門教育科目に区分します。さらに、社会実践教育科目にあっては実践基礎と実践発展に、専門教育科目にあっては専門基盤、建築計画、コンピュテーショナルデザイン、木工・インテリア、建築環境、建築構造・維持管理、教職教科の各分野に分類し、教育課程を体系的に編成します。

リベラルアーツ教育科目

幅広い教養を身に付けるため、リベラルアーツ教育科目を、人類が創造した文化全般に関する「人文」、社会現象を分析し客観的法則を明らかにしようとする「社会」、グローバル時代を生き抜くコミュニケーション力を育成する「外国語」、社会の多様化を享受する教養力や豊かな人間力や主体的に考え行動する力を育成する「総合」の4分野に大別し、各年次に開設します。

社会実践教育科目(実践基礎)

学科の学びに基づいた社会と繋がるテーマを取上げながら、1、2年次の年次混成グループで課題に取組む科目「デザインスタディA・B・C・D」を1年次の各クォーターに、また、「デザインスタディE・F・G・H」を2年次の各クォーターに開設します。1年次前期では「デザインワークショップ」と連携し、家具のデザインから実際の制作までを行い、ものづくりの実践を学びます。全体を通し「住まい」をテーマの中心に置きながら、「調べる力」、「考える力」、「表現する力」、「伝える力」など、社会で求められる実践基礎力を身に付けることが目的です。

社会実践教育科目(実践発展)

専門分野の知識を深め、その後に取組む卒業研究の準備をゼミ形式で行う科目「専門ゼミナールA」「専門ゼミナールB」を3年次に開設します。3年次後期では、実践応用力を身に付けるため「デザインスタジオ」と連携し、その成果を具体物として表現し発表します。また、それまでに修得した知識を横断的に活用して研究に取組む科目「卒業研究A」「卒業研究B」を4年次に開設します。

専門教育科目(専門基盤)

環境学を学ぶ上で必要な基礎学力を修得するため1・2年次に「建築デザイン数理基礎」「建築デザイン数理」「建築デザインとデータ解析」の数学・物理科目を開設します。卒業後、建築士資格を取得するため2〜4年次に「建築法規」「建築キャリアデザインA」「建築キャリアデザインB」「建築キャリアデザインC」を開設します。3年次には学外研修による体験学習「産学連携実習」を開設します。さらに、4年次に、ものづくりにおける倫理観を養う「技術者倫理」「知的所有権」を開設します。

専門教育科目(設計)

設計科目は、総合専門力を実践的に養うことを目的としています。初年次に「製図技法」「住居デザイン実習A」、2年次に「建築デザイン実習A」「住居デザイン実習B」、3年次に「建築デザイン実習B」「デザインスタジオ」、4年次に「特別建築デザイン実習」を開設します。

専門教育科目(計画、歴史・意匠)

計画に関わる科目として、初年次に「建築計画」「住居計画」、2年次に「施設計画A」「集合住宅計画」、3年次に「施設計画B」「リノベーション」、4年次に「都市コミュニティ計画」を開設します。
歴史・意匠に関わる科目として、初年次に「現代の建築」「世界建築史」、2年次に「近代建築史」「日本建築史」、3年次に「建築デザイン論」「建築論」を開設します。

専門教育科目(コンピュテーショナルデザイン)

コンピュテーショナルな計画・設計に関わる科目として、初年次に「コンピュテーショナルデザイン」、2年次に「デジタルファブリケーション実習」、3年次に「BIM実習」を開設します。

専門教育科目(木工・インテリア)

木工・インテリアに関わる科目として、初年次に「インテリア計画」、2年次に「色彩・照明計画」「工房実習」、3年次に「プロダクトデザインA」「プロダクトデザインB」、4年次に「木質計画」を開設します。

専門教育科目(建築環境)

建築環境に関わる科目として、2年次に「環境工学A」「環境工学基礎演習」、3年次に「建築設備」「建築設備演習」「環境工学B」を開設します。

専門教育科目(建築構造・維持管理)

建築構造に関わる科目として、初年次に「建築一般構造」、2年次に「構造力学A」「構造力学基礎演習」「構造力学B」、3年次に「構造デザインA」「構造デザイン演習」「構造デザインB」を開設します。建築材料に関わる科目として、初年次に「建築材料学A」、2年次に「建築材料学B」、3年次に「建築材料学実験」を開設します。建築生産・維持管理に関わる科目として、2年次に「建築生産」、3年次に「建築積算」「建築積算演習」「建築施工管理」、4年次に「建築維持管理」を開設します。

専門教育科目(教職教科)

高等学校教諭一種免許状(工業)取得に必要な教職及び教科に関する科目を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

地球環境学科

地球環境学科は、広島工業大学及び環境学部の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、教育科目をリベラルアーツ教育科目、社会実践教育科目及び専門教育科目に区分します。さらに、社会実践教育科目にあっては実践基礎と実践発展に、専門教育科目にあっては専門基盤、地球科学、環境共生、環境情報、教職教科の各分野に分類し、教育課程を体系的に編成します。

リベラルアーツ教育科目

幅広い教養を身に付けるため、リベラルアーツ教育科目を、人類が創造した文化全般に関する「人文」、社会現象を分析し客観的法則を明らかにしようとする「社会」、グローバル時代を生き抜くコミュニケーション力を育成する「外国語」、社会の多様化を享受する教養力や豊かな人間力や主体的に考え行動する力を育成する「総合」の4分野に大別し、各年次に開設します。

社会実践教育科目(実践基礎)

学科の学びに基づいた社会と繋がるテーマを取上げながら、1、2年次の年次混成グループで課題に取組む科目「基礎ゼミナールⅠ」「環境キャリアデザインⅠ」「環境調査実践Ⅰ」「地球環境演習Ⅰ」を1年次の各クォーターに、また、「基礎ゼミナールⅡ」「環境キャリアデザインⅡ」「環境調査実践Ⅱ」「地球環境演習Ⅱ」を2年次の各クォーターに開設します。

社会実践教育科目(実践発展)

専門分野の知識を深め、その後に取組む卒業研究の準備をゼミ形式で行う科目「専門ゼミナールA」「専門ゼミナールB」を3年次に、「専門分野ゼミナール」を4年次前期に開設します。また、ゼミ単位で専門分野に即した実践的内容に取り組む「フィールド実習A」「フィールド実習B」を3年次後期と4年次前期に開設します。また、それまでに修得した知識を横断的に活用して研究に取組む科目「卒業研究A」「卒業研究B」を4年次に開設します。

専門教育科目(専門基盤)

地球環境学を学ぶ上で必要な基礎学力を修得するため学科の学びの基礎となる「環境基礎解析学Ⅰ」「環境基礎線形代数学」「環境数理基礎」などの数学に関する科目と「環境基礎物理学A」「環境基礎物理学B」などの物理学に関する科目を開設します。また、環境技術者としての倫理観を養う「技術者倫理」を開設します。さらに、地球環境学に関する基盤情報技術を修得するため「情報処理基礎A」「情報処理基礎B」を、また、技術者にとって重要である知的財産を適切に運用するため「知的所有権」を開設します。

専門教育科目(地球科学)

複雑・多様な地球環境システムの仕組みを理解するため「地球科学概論」「大気水圏の科学A」「地圏の科学」「地球環境システム論」などを、また、自然災害の発生メカニズムから対策までを学ぶため「自然災害科学概論」「地圏の災害」「気象と水の災害」などを開設します。さらに、実践的な体験学習科目「地球科学実習」「環境解析演習」「自然災害対策演習」、高次レベル科目「応用地球科学論」を開設します。

専門教育科目(環境共生)

環境共生型・循環型社会を俯瞰的に構想するため「環境共生概論」を、また、生物・生態系を学ぶための「生物圏の科学」「生態学」「生物保護学」など、水質保全や資源リサイクルの手法を学ぶための「水質環境学」「環境分析化学」「循環資源論」などを開設します。さらに、実践的な体験学習科目「環境共生計画演習」「環境生物実験」「環境分析化学実験」、高次レベル科目「応用環境科学論」を開設します。

専門教育科目(環境情報)

環境に関わる情報を収集・分析する技術を概観するため「環境情報概論」を、また、リモートセンシングの技法を学ぶための「画像処理工学」「リモートセンシングA」など、空間情報システムや測量について学ぶための「空間情報処理論」「測量情報処理論」など、各種データを効率よく分析処理する技法を学ぶための「プログラミングⅠ」「環境情報処理A」などを、実践的な演習・実習科目とともに開設します。さらに、高次レベル科目「環境情報処理B」を開設します。

専門教育科目(教職教科)

中学校教諭一種免許状(理科)及び高等学校教諭一種免許状(理科、情報)取得に必要な教職及び教科に関する科目を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

生命学部

生命学部は、広島工業大学の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)をもとに、生命学部の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を踏まえて教育課程を編成します。教育課程は、広い視野で人と物との関係を思考できる豊かな人間性を育むリベラルアーツ教育科目、社会を意識した実践的な内容に取組むことにより、高い倫理観とコンピテンシーを持つ技術者となることを目的とした社会実践教育科目、健康な社会を創出するための基礎知識や技術を修得することを目的とした専門教育科目及びその他の教育科目で構成します。また、シラバスにより授業科目の詳細を明示するとともに、授業科目を必修、選択及び自由科目に区分し、カリキュラム・ツリーにより学びの順次性をもって編成します。

生体医工学科

生体医工学科は、広島工業大学及び生命学部の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、教育科目をリベラルアーツ教育科目、社会実践教育科目及び専門教育科目に区分します。さらに、社会実践教育科目にあっては実践基礎と実践発展に、専門教育科目にあっては専門基盤、医用治療機器、生体計測機器、医療安全管理、医療情報システム、生体医工関連の各分野に分類し、教育課程を体系的に編成します。

リベラルアーツ教育科目

幅広い教養を身に付けるため、リベラルアーツ教育科目を、人類が創造した文化全般に関する「人文」、社会現象を分析し客観的法則を明らかにしようとする「社会」、グローバル時代を生き抜くコミュニケーション力を育成する「外国語」、社会の多様化を享受する教養力や豊かな人間力や主体的に考え行動する力を育成する「総合」の4分野に大別し、各年次に開設します。

社会実践教育科目(実践基礎)

学科の学びに基づいた社会と繋がるテーマを取上げながら、1、2年次の年次混成グループで課題に取組む科目「社会実践演習A」「社会実践演習B」「社会実践演習C」「社会実践演習D」を1年次の各クォーターに、また、「社会実践演習E」「社会実践演習F」「社会実践演習G」「社会実践演習H」を2年次の各クォーターに開設します。

社会実践教育科目(実践発展)

専門分野の知識を深め、その後に取組む卒業研究の準備をゼミ形式で行う科目「専門ゼミA」「専門ゼミB」を3年次に開設します。また、それまでに修得した知識を横断的に活用して研究に取組む科目「卒業研究A」「卒業研究B」を4年次に開設します。

専門教育科目(専門基盤)

医療系技術者に必要な倫理観を養う「技術者倫理」と、技術者にとって重要である知的財産を適切に運用するため「知的所有権」を開設します。また、生体医工学科共通目的の臨床国家試験受験資格に必要な科目を開設します。

専門教育科目(医用治療機器)

病院内や臨床現場で用いられる種々の医用治療機器の知識を修得するため「医用治療機器学B」「医用治療機器学実習B」「医用治療技術演習」を、最新医療機器の基礎知識を修得する「アクチュエータ工学」「エネルギー変換」「医用ロボット工学」「人工臓器」を開設します。

専門教育科目(生体計測機器)

病院内や臨床現場で用いられる種々の生体計測機器の知識を修得するため「生体計測装置学B」「生体計測装置学実習B」「生体計測技術演習」を、最新計測機器の基礎知識を修得する「医用画像計測工学」「医用計測工学実習」「医用センサ工学」「医療福祉機器設計」を開設します。

専門教育科目(医療安全管理)

臨床工学技士として求められる医療安全管理の基礎的かつ実践的な技法などを幅広く身に付けるため「医療環境の安全管理」「医療の安全基準」「医療設備の安全管理」「医療リスクマネージメント」を開設します。

専門教育科目(医療情報システム)

病院内や企業で用いられる情報システムの基礎知識を修得するため「マイコンプログラミング実習」「システム設計」「情報セキュリティ」を、さらに医療情報システムの基礎知識を修得する「医療情報システム工学」「デジタル信号処理」「画像処理」「人間工学」を開設します。

専門教育科目(生体医工関連)

病院内や臨床現場で必要となる知識は幅広いため、幅広い専門的基礎知識を修得するため「基礎栄養学」「遺伝子・細胞操作管理学」「流れの力学A」「熱力学A」「Webデザイン」を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。 また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

食品生命科学科

食品生命科学科は、広島工業大学及び生命学部の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、教育科目をリベラルアーツ教育科目、社会実践教育科目及び専門教育科目に区分します。さらに、社会実践教育科目にあっては実践基礎と実践発展に、専門教育科目にあっては専門基盤、応用生物、食品製造、教職教科の各分野に分類して、教育課程を体系的に編成します。

リベラルアーツ教育科目

幅広い教養を身に付けるため、リベラルアーツ教育科目を、人類が創造した文化全般に関する「人文」、社会現象を分析し客観的法則を明らかにしようとする「社会」、グローバル時代を生き抜くコミュニケーション力を育成する「外国語」、社会の多様化を享受する教養力や豊かな人間力や主体的に考え行動する力を育成する「総合」の4分野に大別し、各年次に開設します。

社会実践教育科目(実践基礎)

学科の学びに基づいた社会と繋がるテーマを取上げながら、1、2年次の年次混成グループで課題に取組む科目「HIT基礎実践A」「HIT基礎実践B」「HIT基礎実践C」「HIT基礎実践D」を1年次の各クォーターに、また、「HIT応用実践A」「HIT応用実践B」「HIT応用実践C」「HIT応用実践D」を2年次の各クォーターに開設します。

社会実践教育科目(実践発展)

専門分野の知識を深め、その後に取組む卒業研究の準備をゼミ形式で行う科目「専門ゼミA」「専門ゼミB」を3年次に開設します。また、それまでに修得した知識を横断的に活用して研究に取組む科目「卒業研究A」「卒業研究B」を4年次に開設します。

専門教育科目(専門基盤)

食品生命科学を学ぶ上で必要な基礎学力を修得するため「食品生命のための数学A」などの数学科目と「基礎物理学A」「基礎生物学」「化学A」などの自然科学科目を開設します。また、倫理観を養う「生命倫理」を開設します。さらに、食品生命科学を学ぶ上で必要な生命現象の基礎知識を生物学的及び医学的に幅広く修得するため、生物医学系科目「解剖学」「生理学」「病理学」「公衆衛生学」「身体の発育発達と栄養」と自然科学系科目「基礎生物学」「基礎物理学B」「化学B」「分析化学」「生物化学I」「微生物学」「地学概論」などを開設します。また、応用生物系に求められる基盤技術を修得するため「分子細胞生物学」「植物生理学」「環境科学概論」を、食品製造系に求められる基盤技術を修得するため「応用微生物学」「発酵食品学A」を開設します。工学的素養を修得するため「データ解析」「計測制御工学」「3次元CAD基礎」を開設し、食品開発特許に関する「知的所有権」を開設します。「食品生命科学実験I」から「食品生命科学実験IV」を開設し、食品生命科学における基礎的実験手技と食品製造基盤技術を修得します。

専門教育科目(応用生物)

バイオテクノロジーに関する知識を修得するため「遺伝学」「細胞工学」「遺伝子・細胞操作管理学」を開設します。バイオテクノロジーに関する知識を農業分野に応用するため「農学概論」「植物育種学」「作物栽培学」を、環境分野に応用するため「生物資源利用学A」を開設します。応用生物系の技術者として求められる実践的な知識を身につけるため、高次レベル科目「植物工場論」「生物資源利用学B」を開設します。

専門教育科目(食品製造)

食品開発・製造の知識を修得するため「食品製造学A」「食品製造学B」「食品マーケティング」などを、工場における食品の製造・管理に関する知識を修得するため「食品工学A」「食品製造機械」「食品衛生学」「品質管理学」などを開設します。食品技術者として求められる応用実践力を身に付けるため、高次レベル科目「新食品開発」を開設します。

専門教育科目(教職教科)

高等学校教諭一種免許状(理科)取得に必要な教職及び教科に関する科目を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

大学院

工学系研究科

大学院工学系研究科は、広島工業大学の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)をもとに、工学系研究科の修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を踏まえて教育課程を編成します。また、授業科目を必修及び選択科目に区分し、カリキュラム・ツリーにより系統性をもって編成します。
博士前期課程は、高度な専門性を要する職業等に必要な学識を養成する専門科目、基礎的素養を応用し課題に対処する能力を養成する特別演習・特別研究科目及び幅広い視野を養成することを目的とした関連科目で編成します。
博士後期課程は、高度な専門性を要する職業又は研究等に必要な学識を養成する複数の研究指導領域の専門科目並びに専門的素養を応用し研究を遂行する能力、新しい領域を開拓し実現し得る能力及び国際的に活躍することができる能力を養成する特別研究科目で編成します。

知的機能科学専攻

知的機能科学専攻は、広島工業大学及び工学系研究科の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、授業科目を専門教育科目及び特別研究科目に区分し、さらに、専門教育科目にあっては物質・材料、構造機能、知能情報、環境・社会基盤、生体・食品の五つの研究指導領域に分類して、教育課程を体系的に編成します。

研究指導領域(物質・材料)

物質・材料領域の高度な専門知識を修得するため、新構造材料及び複合系新機能材料の創出並びに知的デバイスの技術に関する科目を開設します。

研究指導領域(構造機能)

構造機能領域の高度な専門知識を修得するため、センサー機能内蔵・外界応答機能内蔵型構造体などの技術に関する科目を開設します。

研究指導領域(知能情報)

知能情報領域の高度な専門知識を修得するため、先端的な信号処理と認識及び情報の知的な生成・制御などの技術に関する科目を開設します。

研究指導領域(環境・社会基盤)

環境・社会基盤領域の高度な専門知識を修得するため、社会基盤の保全・調和と環境機能システムについての技術に関する科目を開設します。

研究指導領域(生体・食品)

生体・食品領域の高度な専門知識を修得するため、生体機能の医工学的応用と新食品開発等における技術に関する科目を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

電気電子工学専攻

電気電子工学専攻は、広島工業大学及び工学系研究科の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、授業科目を専門教育科目、特別演習・特別研究科目及び関連科目に区分し、さらに、専門教育科目にあっては電子物性、回路、エネルギー、情報通信の四つの教育研究分野に分類して、教育課程を体系的に編成します。

教育研究分野(電子物性)

電子物性分野の高度な専門知識を修得するため「固体物性」「光電子物性」を、半導体製造プロセスの高度な専門知識を修得するため「半導体プロセス工学」を、電子デバイスの高度な専門知識を修得するため「半導体デバイス」を開設します。さらに、コースワーク型の科目として「電子材料・プロセス・デバイス開発」を開設します。

教育研究分野(回路)

回路分野の高度な専門知識を修得するため「電子回路工学」「電気回路工学」を、半導体集積回路の高度な専門知識を修得するため「集積回路工学」を、信号処理を実現する回路の高度な専門知識を修得するため「信号処理回路」を開設します。さらに、コースワーク型の科目として「集積回路システム開発」を開設します。

教育研究分野(エネルギー)

エネルギー分野の高度な専門知識を修得するため「電子計測工学」「システム制御」を、エネルギー応用の高度な専門知識を修得するため「パワーエレクトロニクス応用」「電力システム応用」「電気機器応用」を開設します。さらに、コースワーク型の科目として「エネルギーシステム開発」を開設します。

教育研究分野(情報通信)

情報通信分野の高度な専門知識を修得するため「通信理論」を、情報通信のシステム化の高度な専門知識を修得するため「通信システム」「情報システム」を、視覚としての情報処理分野の高度な専門知識を修得するため「視覚情報工学」を開設します。さらに、コースワーク型の科目として「画像処理システム開発」を開設します。

関連科目

グローバル化時代を担う人材として必要な言語能力を修得するため「外国語演習Ⅰ」「外国語演習Ⅱ」を開設します。また、専門分野の基礎となる知識を修得するため「応用数理」「応用物理学」「環境共生」を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

機械システム工学専攻

機械システム工学専攻は、広島工業大学及び工学系研究科の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、授業科目を専門教育科目、特別演習・特別研究科目及び関連科目に区分し、さらに、専門教育科目にあっては構造機能、生産・加工、エネルギー機能、システム化機能の四つの教育研究分野に分類して、教育課程を体系的に編成します。

教育研究分野(構造機能)

材料科学の高度な専門知識を修得するため「機械材料学」を、材料強度学の高度な専門知識を修得するため「材料力学」を開設します。さらに、コースワーク型の科目として「ものづくり論」を開設します。

教育研究分野(生産・加工)

生産・加工プロセスの最適化に関する高度な専門知識を修得するため「生産システム」「品質管理工学」を開設します。さらにコースワーク型の科目として「加工論」を開設します。

教育研究分野(エネルギー機能)

流体・熱エネルギーの有効利用に関する高度な専門知識を修得するため「流体と機械」「熱工学」を開設します。さらに、コースワーク型の科目として「エネルギー工学」を開設します。

教育研究分野(システム化機能)

機械の知的システム化に関する高度な専門知識を修得するため「ロボット工学」「機械知能化」「センサー工学」「画像情報処理論」を開設します。さらに、コースワーク型の科目として「システム制御」を開設します。

関連科目

グローバル化時代を担う人材として必要な言語能力を修得するため「外国語演習Ⅰ」「外国語演習Ⅱ」を開設します。また、専門分野の基礎となる知識を修得するため「応用数理」「応用物理学」「環境共生」を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

建設工学専攻

建設工学専攻は、広島工業大学及び工学系研究科の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、授業科目を専門教育科目、特別演習・特別研究科目、インターンシップ科目及び関連科目に区分し、さらに、専門教育科目にあっては建築構造、社会基盤、計画・環境の三つの教育研究分野に分類して、教育課程を体系的に編成します。

教育研究分野(建築構造)

建築構造物の設計及び施工に関する高度な専門知識を修得するため「鋼構造学」「鉄筋コンクリート構造学」「構造解析学」「鉄筋コンクリート構造設計法演習」「鋼構造設計法演習」を、建築構造物の基礎に関する高度な専門知識を修得するため「基礎構造学」を開設します。さらに、コースワーク型の科目として総合的な知識の修得をめざした「総合建築工学」を開設します。

教育研究分野(社会基盤)

社会基盤施設としての鋼構造物並びにコンクリート構造物等の設計及び施工に関する高度な専門知識を修得するため「構造信頼性工学」「コンクリート工学」を、地盤の耐震性能に関する高度な専門知識を修得するため「地盤工学」を、構造物の維持管理の専門的な応用技術を修得するため「鋼構造診断学」を開設します。さらに、コースワーク型の科目として全般的な知識の修得を目的とした「社会基盤工学」を開設します。

教育研究分野(計画・環境)

建築・土木工学を併せた都市・社会環境・住環境・生活基盤施設の計画に関する高度な専門知識を修得するため「都市交通計画学」「シビック・デザイン」「建築計画学」を、安全・防災及び環境保全に必要な高度な専門知識を修得するため「防災工学」「生態水理学」を、住環境設備に関する専門的な応用技術を修得するために「設備設計工学Ⅰ・Ⅱ」「設備設計法演習Ⅰ・Ⅱ」を開設します。さらに、コースワーク型の科目として「計画環境システム」を開設します。

インターンシップ科目

将来のキャリア・プランに関連した実践的な技術経験及び自らの適性を確認するため、建設関連業務において一定期間の就業体験を実施する科目として「インターンシップⅠ~Ⅳ」を開設します。

関連科目

グローバル化時代を担う人材として必要な言語能力を修得するため「外国語演習Ⅰ」「外国語演習Ⅱ」を開設します。また、専門分野の基礎となる知識を修得するため「応用数理」「応用物理学」「環境共生」を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

情報システム科学専攻

情報システム科学専攻は、広島工業大学及び工学系研究科の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、授業科目を専門教育科目、特別演習・特別研究科目及び関連科目に区分し、さらに、専門教育科目にあってはコンピュータ、ネットワーク、アプリケーション開発、マネジメントの四つの教育研究分野に分類して、教育課程を体系的に編成します。

教育研究分野(コンピュータ)

情報科学の高度な専門知識を修得するため「情報数理」「アルゴリズム論」を、コンピュータシステム基盤の高度な専門知識を修得するため「プラットフォーム」を、コンピュータの究極的な技術目標を理解するため「人工知能」を開設します。さらに、コースワーク型の科目として「デジタルシステム設計実践」を開設します。

教育研究分野(ネットワーク)

ネットワーク工学の高度な専門知識を修得するため「コンピュータネットワーク」を、ネットワークシステム端末の高度な専門知識を修得するため「信号処理論」「センサー工学」を、ネットワークシステムの専門的な応用技術を修得するため「分散コンピューティング」を開設します。さらに、コースワーク型の科目として「組込みシステム開発実践」を開設します。

教育研究分野(アプリケーション開発)

アプリケーション開発の高度な専門知識を修得するため「認知科学」「マルチメディア情報学」を、情報分析に必要な高度な専門知識を修得するため「画像情報処理論」「データベース論」を開設します。さらに、コースワーク型の科目として「データマイニング実践」を開設します。

教育研究分野(マネジメント)

市場や顧客の要求を満たす情報システム開発技術の高度な専門知識を修得するため「セキュリティ」「情報システム管理」を、技術と経営をつなげる高度な専門知識を修得するための「MOT」「IE・OR」を開設します。さらに、コースワーク科目として「Webサービスシステム開発実践」を開設します。

関連科目

グローバル化時代を担う人材として必要な言語能力を修得するため「外国語演習Ⅰ」「外国語演習Ⅱ」を開設します。また、専門分野の基礎となる知識を修得するため「応用数理」「応用物理学」「環境共生」を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

環境学専攻

環境学専攻は、広島工業大学及び工学系研究科の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、授業科目を専門教育科目、特別演習・特別研究科目及び関連科目に区分し、さらに、専門教育科目にあっては居住環境、環境構想、自然環境、環境情報の四つの教育研究分野に分類して、教育課程を体系的に編成します。

教育研究分野(居住環境)

豊かな住空間の形成にかかわる高度な専門知識を修得するため「居住環境設計」「居住環境計画」を、ライフサイクルの視野に立った自然環境との共生に関する高度な専門知識を修得するため「居住環境技術」「居住環境管理」を開設します。さらに、コースワーク科目として「居住環境システム」を開設します。

教育研究分野(環境構想)

豊かな生活圏の形成及び安心・安全な社会基盤の構築にかかわる高度な専門知識を修得するため「建築構造」「都市計画」を、建築と環境の共生について高度な専門知識を修得するため「環境構想論」「環境構想史」を開設します。さらに、コースワーク科目として「環境構想システム」を開設します。

教育研究分野(自然環境)

地球科学に関する高度な専門知識を修得するため「地球圏環境科学」「大気水圏環境科学」を、生物・生態系に関する高度な専門知識を修得するため「生物圏環境科学」「環境応答科学」を開設します。さらに、コースワーク科目として「自然環境システム」を開設します。

教育研究分野(環境情報)

環境情報に関する高度な専門知識を修得するため「空間情報システム」「環境情報処理」「地球環境観測」を、環境に対する人為的影響及び環境保全に関して高度な専門知識を修得するため「環境影響制御」を開設します。さらに、コースワーク科目として「環境情報システム」を開設します。

関連科目

グローバル化時代を担う人材として必要な言語能力を修得するため「外国語演習Ⅰ」「外国語演習Ⅱ」を開設します。また、専門分野の基礎となる知識を修得するため「応用数理」「応用物理学」「環境共生」を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

生命機能工学専攻

生命機能工学専攻は、広島工業大学及び工学系研究科の教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、授業科目を専門教育科目、特別演習・特別研究科目及び関連科目に区分し、さらに、専門教育科目にあっては基礎生命システム科学、生命工学、食品加工学、生体医工学の四つの教育研究分野に分類して、教育課程を体系的に編成します。

教育研究分野(基礎生命システム科学)

生命機能の多様性と構造生物学的な形態解析の高度な知識を修得するため「形態機能解析学」「代謝システム科学」を、神経情報・病態解析の高度な知識を修得するため「病態システム解析学」「神経情報学」を開設します。さらに、コースワーク型の科目として「神経病態解析学」を開設します。

教育研究分野(生命工学)

分子機能の高度な専門知識を修得するため「分子機能工学」を、動物・植物・微生物機能の高度な専門知識を修得するため「動物機能工学」「植物機能工学」「微生物機能工学」を開設します。さらに、コースワーク型の科目として「分子生命工学」を開設します。

教育研究分野(食品加工学)

食品機能の高度な専門知識を修得するため「応用食品機能学」を、食品微生物の高度な専門知識を修得するため「応用食品微生物学」を、食品製造の高度な専門知識を修得するため「食品製造工学」を、食品加工機械の高度な専門知識を修得するため「食品加工機械学」を開設します。さらに、コースワーク型の科目として「食品開発学」を開設します。

教育研究分野(生体医工学)

生体機能工学の高度な専門知識を修得するため「生体計測工学」を、生体情報学の高度な専門知識を修得するため「生体情報学」を、生体機能学の専門的な応用知識を修得するため「生体機能工学」を開設します。さらに、コースワーク型の科目として「生体システム工学」を開設します。

関連科目

グローバル化時代を担う人材として必要な言語能力を修得するため「外国語演習Ⅰ」「外国語演習Ⅱ」を開設します。また、専門分野の基礎となる知識を修得するため「応用数理」「応用物理学」「環境共生」を開設します。

○ 評価方法

各科目は、シラバスに示す到達目標に対する達成度について、その評価基準、評価方法に基づいて評価します。また、各科目とディプロマ・ポリシーとの関係に関しては、ディプロマ・ポリシーをもとに作成したカリキュラム・チェックリストにより、複数教員による評価を実施します。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

広島工業大学では「建学の精神」及び「教育方針」に則り、科学と真理に関わる知識と技術を身に付け、豊かな人間性を有する倫理観ある技術系人材の養成を目的とします。この目的を踏まえ、本学が定める修了要件又は卒業要件を満たすとともに、次に示す「知識・理解」「思考・判断」「技能・表現」「関心・意欲・態度」を備えた者に、博士、修士又は学士の学位を授与します。

知識・理解

科学技術に関する知識を得てそれを応用できる。

思考・判断

持続可能な社会創出への思考に基づいて適切な対応を考えることができる。

技能・表現

幅広い教養と専門知識の汎用的技能を備え、豊かな表現力を身に付けている。

関心・意欲・態度

主体的で継続的な学びへの関心と奉仕の意欲を有し、技術者としての高い倫理観を身に付けている。

学部

工学部

工学部では、社会の持続的な発展を支える実践的なものづくり関連の教養と専門知識を身に付け、次世代の技術革新の担い手として、高度な専門能力と創造性を兼ね備え、強い責任感を持って自律的な行動ができる技術者を養成することを目的とします。この目的を踏まえ、本学が定める卒業要件を満たすとともに、次の要件を備えた者に、学士の学位を授与します。

知識・理解

ものづくりの基盤となる工学分野について、技術者に求められる幅広い教養を身に付け、基礎学力と専門知識を体系的に持ち、新しい問題に応用できる。

思考・判断

修得した専門分野の知識と情報技術を活用し、創造的かつ論理的な思考力と問題解決のために必要な判断力を持って、社会の要求に対応できる。

技能・表現

修得した知識をもとに、自らの考えを文章化あるいは図式化して、その情報や技能を正確に表現し、伝えることができる。

関心・意欲・態度

グローバルな視野に立って問題解決に向け他者と協働し、職業を通じて社会に貢献・奉仕でき、技術者としての使命感と倫理観を持って責任ある行動ができる。

電子情報工学科

電子情報工学科では、エレクトロニクス、コンピュータシステム、情報通信及び一般産業分野で高度情報社会の持続的な発展を支える高度な専門能力と創造性を有し、自律的で、豊かな教養と倫理観を持つ次の要件を備えた者に、学士(工学)の学位を授与します。

知識・理解

(1) 基礎学力と、電子デバイス、回路・通信、情報ネットワーク関連3分野の専門的な知識を有し、新規的なことを理解する力をもとにこれを応用できる。

(2) 幅広い教養を身に付け、エレクトロニクス、コンピュータシステム、情報通信関連分野及び一般産業分野の基礎技術を用いて社会で活躍できる力を身に付けている。

思考・判断

(3) 修得した専門分野の知識と基本的な情報技術を活用し、創造的かつ論理的な思考力をもって、エレクトロニクス分野で活躍できる。

(4) 問題解決策を論理的に立案、実践できる能力を有し、教養豊かな人材として、社会の要求に対応できる。

技能・表現

(5) エレクトロニクスに関する知識をもとに、自らの考えを文章化あるいは図式化して問題の本質を理解し、解決することができる。

(6) 前述の問題に関する結果をチームでまとめ、情報や技能を正確に表現し、ディスカッションやレポート発表を通して、他者に伝えることができる。

関心・意欲・態度

(7) エレクトロニクス技術に関心を持ち、グローバルな視点で他者と協働し、社会に貢献・奉仕することができる。

(8) エレクトロニクスをベースに、多様な分野へ意欲的に取組んでいくことができる。また、技術者として使命感と倫理観をもって責任ある行動ができる。

電気システム工学科

電気システム工学科では、建学の精神を根幹とし、地球環境との調和と高度情報化社会の発展を通じて社会に奉仕できる倫理観、責任感のある技術者を育成し、特に電気システム工学に関わる技術の基幹であるエネルギーシステム、情報通信システム、コンピュータシステムを専門分野として、社会のニーズに応える知識力、思考力及び技能と、これらを社会の進歩に向けて実践する意欲を持つ次の要件を備えた者に、学士(工学)の学位を授与します。

知識・理解

(1) 技術者に求められる幅広い教養、数学や物理学等の自然科学の知識及び電気システム工学に関わる技術の専門知識を身に付け、新しい問題の解決に応用できる。

(2)エネルギーシステム、情報通信システム、コンピュータシステムの各分野(以下「各専門分野」という。)における基礎的な技術を理解して社会で実践し、社会の持続的な発展を支えるものづくりに活用できる。

思考・判断

(3) 電気システム工学に関わる技術の専門知識や自然科学の知識を活用し、社会の要求に対応するための倫理観を備えた自律的、創造的な思考ができる。

(4) 各専門分野における問題や社会の要求に対応するため、論理的で責任ある判断ができる。

技能・表現

(5) 電気システム工学に関わる技術について自分の見解を文章や資料に表現し、メンバーと協力して、課題に対処するための討議や意見集約ができる。

(6) 各専門分野の業務遂行に必要な解析、計測、プログラミング及び作図等の技能を修得している。

関心・意欲・態度

(7) 電気システム工学に関わる技術分野を中心として、グローバルな視点から、社会の発展や工学技術の進歩・改良に倫理観や関心を持ち続けることができる。

(8) 各専門分野等における知識の社会での活用や実践を通じて、社会的な貢献や諸問題の解決に取組む意欲を有している。

機械システム工学科

機械システム工学科では、技術の変革に対して柔軟かつ果敢に立ち向かい、高い倫理観をもってものづくりに携わることにより、社会に貢献する技術者を育成し、機械技術者としての教養と、デジタルものづくり、先端材料、環境エネルギー、制御システムの各分野に関する専門知識を身に付け、環境や安全に配慮したものづくりを推進する次の要件を備えた者に、学士(工学)の学位を授与します。

知識・理解

(1)自然科学や教養に関する基礎知識を有し、機械システム工学の基盤をなす、材料の基礎、材料力学、機械力学、熱力学、流れの力学、制御工学及び機械加工学に関する知識を修得し、課題の解決に活用することができる。

(2)機械システム技術者として、デジタルものづくりに必要な知識と技術に加え、広範なものづくりに必要な、先端材料、環境エネルギー及び制御システムに関する専門知識と技術を身に付けている。

思考・判断

(3) 機械システム工学の基礎知識とものづくりの専門知識に基づき、社会の要求に対応可能な総合的、論理的かつ柔軟な思考力を身に付けている。

(4) 積極的に課題に取り組み、専門知識を駆使することにより、環境や安全に配慮した機械システムの改善計画を立案することができる。

技能・表現

(5) 機械システム工学の知識に基づき、自ら創造した機械システムを図面や仕様書に反映し、他の技術者やユーザーに正確に伝えることができる。

(6) 修得した幅広い教養と知識、文書力、コミュニケーション能力及びプレゼンテーション能力を活用し、チームで目標を共有することができる。

関心・意欲・態度

(7) 社会性と人間力を身に付け、グローバルな視点で他者と協働し、目標実現への方向性を明確化し、機械技術者として社会に貢献・奉仕することができる。

(8) ものづくりの変革に果敢にチャレンジする使命感と倫理観を有し、信頼性や安全性とともに環境に配慮して行動する意欲を有している。

知能機械工学科

知能機械工学科では、機械工学に電気電子と情報を融合した基礎知識を修得した上で、それらを先進ロボット、次世代自動車、知的生産システム等の知能化された機械に発展・応用させる能力をもち、さらに新時代の機械技術者に相応しい人間性や倫理観をもってより便利で快適に暮らせる社会づくりに貢献できる、次の要件を備えた者に、学士(工学)の学位を授与します。

知識・理解

(1) 先進ロボット、次世代自動車、知的生産システムの応用3分野に関連した、ものづくりの知能化技術に必要な数学、物理、機械、電気電子及び情報の知識を総合的に身に付けている。

(2) 専門知識を多面的に理解し、人の生活に密着した機械、設計及び生産システムの知能化技術を身に付け、倫理観をもって工学的な問題解決ができる。

思考・判断

(3) 知能機械の技術者として、多角的思考により現在や未来に起こる課題の発掘ができ、その課題に対する効果的な問題解決策が企画・立案できる。

(4) 修得した機械工学の基礎知識を活用して、論理的な思考力、判断力及び分析力をもって社会の要求に応え、その解決に向けて他者と協働することができる。

技能・表現

(5) 知能化技術に基づくものづくりに必要な知識や情報を論理的に記述、表現及び図形化ができ、それを発表・議論することができる。

(6) 修得した知識をもとに、自分の考えや技能を相手に正確に伝えるための基礎的なプレゼンテーションとコミュニケーションができる。

関心・意欲・態度

(7) 地球的な視野に立ち、主体的に課題を発掘し、技術者としての使命感や倫理観に基づき、積極性と挑戦する意欲をもって課題解決ができる。

(8) 技術者として豊かな教養と人間力を身に付け、知能的ものづくりの挑戦的な課題に能動的に取組み、知識基盤社会に貢献・奉仕できる。

環境土木工学科

環境土木工学科では、近年の大規模自然災害の増加に対する安全・安心な社会基盤施設の整備と、快適で豊かな市民生活を見据えた環境共生型社会の構築に必要な技術を併せ持つ土木技術者を育成し、環境の視点も備えた新たな土木工学の技術を展開するため、構造物の設計と施工、環境の保全と再生及び都市空間の計画と防災を専門分野とする、社会に奉仕できる技術者として、次の要件を備えた者に、学士(工学)の学位を授与します。

知識・理解

(1) 技術者に求められる幅広い教養知識や数学・物理学を基礎とする自然科学を修得し、環境土木工学に係る工学の基礎的知識を理解できる。

(2) 構造物の設計と施工、環境の保全と再生及び都市空間の計画と防災等、持続可能な社会を創出する知識を理解できる。

思考・判断

(3) 環境土木工学が社会や自然に及ぼす影響や効果及び技術者が社会に対して負っている責任を理解し、倫理観に基づいた思考・判断を行うことができる。

(4) 安全・安心・快適に暮らせる社会基盤整備に関する専門的技術の実践について、公共性や社会貢献の視点から、論理的かつ自律的に判断することができる。

技能・表現

(5) 社会基盤と社会システムに関する課題を抽出し、専門的な知識や技術を多角的に用いて社会の要求する解決策を主体的に提案することができる。

(6) 専門知識に基づいた論理的な思考による文章作成能力と効果的なプレゼンテーション能力を備え、自分の意見を他者に伝えることができる。

関心・意欲・態度

(7) 環境土木工学の社会に対する貢献や与える影響に関心を持ち続け、社会に奉仕する技術者として自己の持つ技術力を向上させることができる。

(8) 環境土木技術者として与えられた制約のもとで、多様な人々とコミュニケーションを保ち、協働して安全・安心・快適な社会を築く活動を行うことができる。

建築工学科

建築工学科では、技術革新と経験工学に基づいて高度に進化してきた我が国の建築技術を基盤として、建築に携わる技術者にとって必要な建築構造、生産・維持管理・材料、計画、環境・設備等の専門分野の知識と幅広い教養、他者と協働できる人間性を総合的に備え、いかなる状況でも責任感と倫理観をもって行動できる次の要件を備えた者に、学士(工学)の学位を授与します。

知識・理解

(1) 建築を理解する上で必要な数学・物理等の基礎的知識を有し、それを建築技術に関わる専門知識に応用・展開することができる。

(2) 建築に関する最新の技術及びその背景となる歴史・文化・風土を理解し、豊かな創造力をもって、それを活用できる。

思考・判断

(3) 建築に関する安全性、機能性、経済性、快適性に関する諸問題に対する解決能力を身に付けている。

(4) 建築技術者として直面する様々な課題に対して、合理的な解決策を提案する行動力を身に付けている。

技能・表現

(5) 指導的立場となるにふさわしい協調性とリーダーシップを発揮できる技能を身に付けている。

(6) 建築に関する知見と情報を具体的に図化、言語化することができ、様々な表現方法を活用して、他者に説明することができる。

関心・意欲・態度

(7) 誠実で人間性豊かな人材となる素養を有し、建築技術者として、いかなる状況においても責任感と倫理観をもって行動できる。

(8) 社会と環境に配慮した倫理観と責任感を身に付け、「社会に奉仕する」技術者として成長していくことに意欲と関心を持つことができる。

情報学部

情報学部では、社会生活及び経済活動を支える情報学の広範囲にわたる高度な知識を修得するとともに、情報学に関わる先端技術及びその実践力を身に付けることで、他者と協調しながらグローバル化した高度情報化社会の形成に貢献する人材を養成することを目的とします。この目的を踏まえ、本学が定める卒業要件を満たすとともに、次の要件を備えた者に、学士の学位を授与します。

知識・理解

社会生活の基盤となる情報学の学問体系を理解し、その広範囲にわたる高度な専門知識と幅広い教養を身に付けることで、社会における課題を解決できる。

思考・判断

グローバル化した高度情報化社会を高い英知と環境意識を持って論理的に思考し、他者と協調しながら、課題を解決するために判断できる。

技能・表現

社会生活で取扱う膨大な情報を、高度に処理する高い技能を有するとともに、ものごとに対する自らの考えを適切かつ平易に表現できる。

関心・意欲・態度

社会に対する深い関心を持ち、修得した知識を応用して社会における課題を解決する意欲を有し、高い倫理観を持って社会に貢献できる。

情報工学科

情報工学科では、コンピュータ、インタフェース及びネットワークの三つの分野を中心に社会生活及び経済活動を支える広範で高度な情報技術の基礎知識と応用スキルを修得し、他者と協調しながら最新の情報技術に常に関心を持って、グローバル化した高度情報化社会の形成に貢献できる次の要件を備えた者に、学士(情報学)の学位を授与します。

知識・理解

(1) 情報工学を支える数学・物理学の基礎知識と幅広い教養を身に付け、情報工学の応用的・発展的な内容の専門科目を体系的に理解することができる。

(2) 情報工学が社会生活の課題を解決するために果たしている役割を理解し、他者と協調しながら情報工学を応用実践するための基礎技術を身に付けている。

思考・判断

(3) 社会生活が情報技術によって高度に発展し続けていくという認識をもとに、必要とされる技術の本質を見抜いたうえで論理的に思考することができる。

(4) 社会生活のグローバル化・多様化が進み続ける中、そこで創出される情報工学的課題解決手段の効果及びリスクを環境意識とともに判断することができる。

技能・表現

(5) 情報工学の絶え間ない進歩とそれを取り巻く社会の変化に目を向け、必要な幅広い技術情報を適切な手段・形式で収集し応用することができる。

(6) 情報技術者として対象システムに対する相手の意図を正確に理解し、自らの考えを平易かつ適切に表現することができる。

関心・意欲・態度

(7) 自然・社会に対して好奇心をもち、見出した問題・課題に対して情報工学の観点から主体的に取組み、高い倫理観に基づいて解決に尽力することができる。

(8) 自らが発見した問題あるいは問題解決のための活動について、そのプロセスと結果を積極的に他者へ発信し、相互に共有することができる。

知的情報システム学科

知的情報システム学科では、社会生活に不可欠な情報システムを企画、設計、開発及び運用するための幅広い教養と高度な情報技術を、教養教育及び情報処理、情報システム技術、経営情報科学という三つの分野を柱とする専門教育により修得し、高い倫理観を有し社会に奉仕できる次の要件を備えた者に、学士(情報学)の学位を授与します。

知識・理解

(1) 数学や自然科学などの基礎的な教養知識を身に付け、情報学の学問体系及び情報学を構成する各領域の基礎的な技術を理解できる。

(2) 情報処理、情報システム技術及び経営情報科学に関する専門的知識をバランスよく有し、それらを応用して情報社会の諸問題を解決できる。

思考・判断

(3) グローバル化した高度情報化社会における情報システムについて、経済性、効率性、利用者の利便性及び安全性の観点から論理的に思考できる。

(4) 高い倫理観に基づいて、情報システムが人間社会や環境に与える影響を主体的に判断し社会の要求に正当かつ的確に対応することができる。

技能・表現

(5) 社会生活で取扱う膨大なデータの中から必要な情報を的確に取得し、社会や経営に戦略的に活用するための高度な処理技能を身に付けている。

(6) 高度な情報処理を施して獲得した知識や知見について、自らの考えを文章化あるいは図式化にすることによって、適切かつ平易に表現し伝えることができる。

関心・意欲・態度

(7) 社会に対する深い関心を持ち社会が抱える諸問題を自ら発見して、修得した知識を応用することで主体的に課題を解決することができる。

(8) 技術者としての高い使命感と倫理観をもって責任ある行動ができ、高度情報化社会に潜む諸問題を解決していくことで、社会に貢献・奉仕できる。

情報コミュニケーション学科

情報コミュニケーション学科では、経営情報システム、データサイエンス、ソーシャルメディア及びコミュニケーションの四つの分野を中心に社会生活や経済活動を支える広範で高度な情報技術の基礎知識と応用スキルを修得し、他者と協調しながら最新のメディア・コミュニケーション技術に常に関心を持って、グローバル化した高度情報化社会の形成に貢献できる次の要件を備えた者に、学士(情報学)の学位を授与します。

知識・理解

(1) 情報学を支える数学や自然科学などの基礎的な教養知識を身に付け、情報学の学問体系及び情報学を構成する各領域の基礎的な技術を理解できる。

(2) 経営情報システム、データサイエンス、ソーシャルメディア、及びコミュニケーションに関する専門的知識をバランスよく有し、それらを応用して情報社会の諸問題を解決できる。

思考・判断

(3) グローバル化した高度情報化社会における情報システムについて、経済性、効率性、利用者の利便性及び安全性の観点から論理的に思考できる。

(4) 高い倫理観に基づいて、情報システムが人間社会や環境に与える影響を主体的に判断し社会の要求に正当かつ的確に対応することができる。

技能・表現

(5) 社会生活で取扱う膨大なデータの中から必要な情報を的確に取得し、社会や経営に戦略的に活用するための高度な処理技能を身に付けている。

(6) 高度な情報処理を施して獲得した知識や知見について、自らの考えを文章化あるいは図式化にすることによって、適切かつ平易に表現し伝えることができる。

関心・意欲・態度

(7) 社会に対する深い関心を持ち社会が抱える諸問題を自ら発見して、修得した知識を応用することで主体的に課題を解決することができる。

(8) 技術者としての高い使命感と倫理観をもって責任ある行動ができ、高度情報化社会に潜む諸問題を解決していくことで、社会に貢献・奉仕できる。

環境学部

環境学部では、自然環境系、社会環境系及び人間環境系を融合した新しい領域の学修を通して幅広い教養を身に付け、グローバルな視野を持ち、良好な環境の保全並びに環境共生型社会創生を行う視点と能力を身に付けた人材を養成することを目的とします。この目的を踏まえ、本学が定める卒業要件を満たすとともに、次の要件を備えた者に、学士の学位を授与します。

知識・理解

地球環境と居住環境を主題にした生活環境に関わる幅広い教養と知識を修得し、様々な環境問題の解決と環境共生型社会創生に向けた方策を理解できる。

思考・判断

地球環境と居住環境との持続的共生を基本にして、創造的かつ論理的に思考でき、環境共生型・循環型社会の構築に向けて、社会の要求に対応できる。

技能・表現

多様な課題に対して幅広い知識をもとに、広く用い得る技能を有し、自らの考えを文章化あるいは図式化して、正確にわかりやすく表現することができる。

関心・意欲・態度

地球環境と居住環境に関わる様々な事象と課題への関心を継承し、社会貢献への意欲を持って、技術者としての高い倫理観を有し、責任ある行動ができる。

建築デザイン学科

建築デザイン学科では、幅広い教養とグローバルな視点に基づき、建築、インテリア・木工、デジタルデザインの各分野の学修を通じて、社会の要求に応えるための知識や技能を身に付け、心を豊かにする居住環境の実現を柱とする建築デザインに、高い倫理観と責任感をもって意欲的に取組むことのできる次の要件を備えた者に、学士(環境学)の学位を授与します。

知識・理解

(1) 人々の心豊かな暮らしに対する幅広い教養と工学的知識を共に深め、この教養と知識をもって実践的な技術としての建築デザインを理解することができる。

(2) 数学、物理及び自然科学などの基礎的な教養知識を幅広く身に付け、建築学の学問体系及び各領域の基礎・基本を理解することができる。

思考・判断

(3) 建築デザインを実践するにあたり、自然環境・都市環境との持続的共生を基本とし、理性的かつ論理的に思考し、判断することができる。

(4) 高度に発達した技術社会のなかで、建築デザイン分野における課題の解決に向けて、高い倫理観に基づき思考し、適切な判断を行うことができる。

技能・表現

(5) 豊かな居住環境の構想を多様な手段によって表現し、それにより自分の考えを相手に明確に伝えることができる。

(6) 自ら構想した空間を図面や仕様書などに反映でき、幅広い教養と言語力及びプレゼンテーション能力をもって、他者に伝えることができる。

関心・意欲・態度

(7) 生活のあらゆることに関心を持ち、種々の課題に対して創造的な解決を導き出すため、自主的、継続的、計画的に行動できる。

(8) 技術者としての高い倫理観と責任観をもって行動でき、課題解決に向けた取組みと結果を積極的に社会へ発信できる。

地球環境学科

地球環境学科では、環境共生型・循環型社会の構築が求められる時代にあって、人類生存の根幹に関わる地球環境問題に結び付く観測、分析、評価及び計画を実践する地球環境教育を通じて、地球科学、環境共生、環境情報に関する知識を身に付け、高い倫理観をもって社会に貢献できる次の要件を備えた者に、学士(環境学)の学位を授与します。

知識・理解

(1) 技術系人材として、幅広い教養と知識や倫理観を修得し、様々な環境問題の解決策や環境共生型・循環型社会の構築に向けた方策を理解できる。

(2) 地球環境技術者として、地球科学分野、環境共生分野、環境情報分野に関わる幅広い基礎的知識を修得し、様々な地球環境問題を科学的に理解できる。

思考・判断

(3) 技術系人材として、幅広い教養と知識や倫理観をもとに論理的かつ倫理的な思考や判断ができ、環境共生型・循環型社会の構築に貢献できる。

(4) 地球環境技術者として、環境共生型・循環型社会の構築に向けた様々な具体策の中から、現場や現状に応じた適切な方策を評価し、選択できる。

技能・表現

(5) 技術系人材として、幅広い教養と知識や倫理観をもとに自らの考えを文章化あるいは図式化する技能を有し、他者に正確かつ分かりやすく表現できる。

(6) 地球環境技術者として、論理的な文章作成能力や効果的なプレゼンテーション能力を備え、自らの専門分野の内容を他者に分かりやすく表現できる。

関心・意欲・態度

(7) 技術系人材として、幅広い教養と知識や倫理観をもとに環境に関わる様々な事象と課題への関心を継承し、社会貢献の意欲をもって倫理的な行動ができる。

(8) 地球環境技術者として、生涯を通じて最新の地球環境問題の動向に興味・関心を持ち、これらに対する関心や意欲を他者に伝えることができる。

生命学部

生命学部では、工学的立場から人の生命に深くかかわる生体医工学分野と、生命科学を基盤として食品を捉える食品生命科学分野において、健康で長寿な社会形成や将来予測される地球規模の食糧不足問題への対応に貢献できる人材を養成することを目的とします。この目的を踏まえ、本学が定める卒業要件を満たすとともに、次の要件を備えた者に、学士の学位を授与します。

知識・理解

幅広い教養とともに、基礎医学の知識や先端医療機器に関する工学的知識、又は微生物・バイオテクノロジーや食品に関わる専門的知識を身に付けている。

思考・判断

医療のサービスや食品製造技術の提供者の立場から、解決すべき課題に対して総合的に思考し、適切な対応を判断する能力がある。

技能・表現

生体医工学又は食品生命科学に関する課題を解決するための実践的な技能を有するとともに、自らの考えを分かりやすく表現し、伝えることができる。

関心・意欲・態度

常に生体医工学又は食品生命科学に関わる社会的課題に関心を持ち、その解決や改善に向けて積極的に奉仕・貢献する意欲を有し、併せて生命倫理と礼節に基づく素養を身に付けている。

生体医工学科

生体医工学科では、医療機器に関する工学的な専門知識とチーム医療の一員として求められる機器の操作・保守・管理技術を有し、併せて幅広い教養と思いやり、そして社会に奉仕する意欲と人間力をもって自発的に行動できる次の要件を備えた者に、学士(生体医工学)の学位を授与します。

知識・理解

(1) 医療機器の高度化と医療技術の進化に対応するべく、論理的な思考を含めた幅広い教養と、臨床工学に必要とされる医学の知識を身に付けている。

(2) 高度先端医療機器の動作原理を正しく理解し、それらの機器を適切に操作・維持管理するための工学及び臨床工学の知識を身に付けている。

思考・判断

(3) 患者の立場に立った最適な治療計画が提案でき、医療事故等の防止に向けた適切な判断を行うことができる。

(4) 工学的な知識をもとに医療機器の動作について述べることができ、医療機器の異常に対して、適切に対応できる。

技能・表現

(5) 医学に関する基礎的知識を用いて、透析・人工心肺・人工呼吸・機器管理などの業務(維持・管理)を適切に遂行できる。

(6) 医療機器の模擬装置を構築でき、さらにその技能をもとに医療機器の原理とその基本構造をチーム医療の他職種にも分かりやすく説明できる。

関心・意欲・態度

(7) 医療人としての高い倫理観と身だしなみ・応接態度・礼儀を身に付け、医療に関わる他職種の業務を理解し、協力的かつ意欲的にチーム医療を行うことができる。

(8) 将来開発される先端医療機器にも関心を示し、積極的かつグローバルに情報収集するとともに、その進歩のために自ら意欲的に技術を提案できる。

食品生命科学科

食品生命科学科では、生命科学の基本的な原理に基づく微生物、植物に関する最新のバイオテクノロジーと食品製造技術に精通した幅広い知識を有するとともに、少子高齢化や食に関わる21世紀の諸課題を科学的に認識し、他者と協調しつつ、豊かな教養と高い倫理観をもって、自律的、創造的に解決することのできる次の要件を備えた者に、学士(食品生命科学)の学位を授与します。

知識・理解

(1) 微生物と植物を対象とした生命科学に関する基礎的知識を理解し、生命現象を化学物質のレベルで具体的に表現することができる。

(2) 生命科学の知識を基礎として、食品の特性、製造及び品質管理技術に関連する分野について、基礎的知識と理論を具体的に表現することができる。

思考・判断

(3) 食品摂取とヒトの健康及び食品製造と自然環境との相互関係を深く理解した技術者として、社会に対する責任を自覚し、行動できる。

(4) 応用生物分野及び食品製造分野に関連した領域で体得した知識や理論をもとに、社会が直面する諸課題を具体的に思考し、判断することができる。

技能・表現

(5) 微生物、植物及び環境に関する基礎的知識を用いて、様々な生物による生命機能を多面的に評価するとともに、新たな食品素材の開発や環境浄化に利用できる技術を身に付けている。

(6) 食品衛生に関する基礎的知識を用いて、食品の製造、貯蔵及び流通段階に関わる組織の衛生管理について率先して立案し、行動することができる。

関心・意欲・態度

(7) 微生物、植物及び環境に関する知識や技術を活用し、科学的判断と倫理観をもって社会に奉仕する意欲を持ち、社会の健全な発展に貢献できる。

(8) 安心・安全な食品の製造に高い関心と強い責任感をもって積極的に従事し、社会に貢献できる。

大学院

工学系研究科

博士後期課程では、専攻が定めた教育課程を履修し、研究指導領域に関する高度な知識と幅広い視点から新領域を開拓しうる能力を持ち、博士後期課程の修了要件を満たすとともに、次の要件を備えた者に、博士の学位を授与します。
博士前期課程では、各専攻が定めた教育課程を履修し、高度な学力と研究・開発能力を備え、専攻分野における広い技術的視野を身に付け、博士前期課程の修了要件を満たすとともに、次の要件を備えた者に、修士の学位を授与します。

知識・理解

教育研究分野の知識を有し、課題の本質を理解して幅広い視点から課題を解決するための素養を有している。

思考・判断

自ら課題を発見するとともに課題の本質を見極め、創造的に思考する能力を持ち、その思考に基づいて課題解決方法を判断しながら研究を遂行することができる。

技能・表現

研究成果を公表するための文章表現能力及びプレゼンテーション能力があり、研究成果を学会等で広く社会に発信することができる能力を有している。

関心・意欲・態度

社会からの要請に関心を持ち、技術者又は研究者としての高い倫理観を持ち、社会に対して責任ある行動をとることができる。

知的機能科学専攻

知的機能科学専攻では、研究指導領域に関する高度な知識と幅広い視点から新領域を開拓しうる能力を持ち、博士後期課程の修了要件を満たすとともに、次の要件を備えた者に、博士(工学)の学位を授与します。

知識・理解

研究指導領域の高度な知識を有し、課題の本質を理解して幅広い視点から課題を解決するための卓越した自立的課題解決能力を有している。

思考・判断

専門知識を活用して、課題の本質を見極め、創造的に思考する優れた能力を持ち、適切な課題解決方法を判断できる優れた研究推進能力を有している。

技能・表現

研究成果を公表するための論理的な文章表現能力、プレゼンテーション能力及びコミュニケーション能力があり、研究成果を学会等で広く社会に発信することができる高度な研究成果公開能力を有している。

関心・意欲・態度

社会からの要請に関心を持つとともに、新領域の開拓にも意欲を示し、技術者又は研究者としての高い倫理観を持ち、社会に対して責任ある行動をとることができる十分な社会貢献能力を有している。

電気電子工学専攻

電気電子工学専攻では、高度専門技術者及び研究者の技術基盤である「電子物性」「回路」「エネルギー」「情報通信」の四つの教育研究分野に関する高度な知識と幅広い視点を持ち、博士前期課程の修了要件を満たすとともに、次の要件を備えた者に、修士(工学)の学位を授与します。

知識・理解

(1) 電気電子工学に関する幅広い知識と深い専門性を有し、発展的に深化する電気電子工学の専門科目を体系的かつ統合的に理解することができる。

(2) 社会の課題を俯瞰的かつ多面的に捉え、課題を発見して解決できる知識と、電気電子工学の技術を理解し応用できる専門能力と創造性を有している。

思考・判断

(3) 修得した専門知識を活用して、課題の本質を見極め、創造的かつ論理的に探究、思考する力をもって、適切な課題解決方法を判断することができる。

(4) 社会の持続的発展への思考に基づいて、問題解決への効果的な方法を多角的に判断し、社会の要求に対応すべく適切に行動することができる。

技能・表現

(5) コースワークなどを通じて、電気電子工学に関する情報を適切に収集し応用できる汎用技能を有し、独創的に展開した成果をまとめ、評価し、表現することができる。

(6) 自らの考えを的確に伝達し、相手の意図を読み解くことができるコミュニケーション能力を有し、研究成果を学会発表等で表現することができる。

関心・意欲・態度

(7) 社会との連携を通して、社会に広く関心を持ち、電気電子工学の担い手への意欲と、グローバルな視点で他者と協働できる素養を有している。

(8) 多様な分野に関心を持ち、意欲的な課題への取組みと、技術者、研究者として高い使命感と倫理観をもって、社会に対し責任ある行動を取ることができる。

機械システム工学専攻

機械システム工学専攻では、機械工学の基礎となる「構造機能」「生産・加工」「エネルギー機能」「システム化機能」の四つの教育研究分野に関する高度な知識と幅広い視点を持ち、博士前期課程の修了要件を満たすとともに、次の要件を備えた者に、修士(工学)の学位を授与します。

知識・理解

(1) 「構造機能」「生産・加工」「エネルギー機能」「システム化機能」に関する幅広い知識と専門性を有し、発展的に深化する専門科目を体系的に理解することができる。

(2) 社会の課題を俯瞰的かつ多面的に捉え、その課題解決に向けて、機械システム工学に関する知識・技術を活用する専門能力と創造性を有している。

思考・判断

(3) 修得した専門知識を活用して、課題の本質を見極め、創造的かつ論理的に思考する力をもって、独自の課題解決方法を見つけることができる。

(4) 社会が持続的に発展することを念頭に置き、問題解決への効果的な方法を多角的に判断し、社会の要求に対応すべく行動することができる。

技能・表現

(5) コースワークなどを通じて、高機能かつ多機能なものづくりを実現する設計プロセスと解析プロセスを修得し、展開したものづくりの成果を評価することができる。

(6) 自らの考えを的確に伝達し、相手の意図を読み解くことができるコミュニケーション能力を有し、研究成果を学会発表等で表現することができる。

関心・意欲・態度

(7) 社会との連携を通して、社会に広く関心を持ち、高機能かつ多機能なものづくりの実現に向けて、グローバルな視点で他者と協働できる素養を有している。

(8) 技術者、研究者として高い使命感と倫理観を有し、信頼性及び安全性とともに地球環境に配慮したものづくりに取組むことができる。

建設工学専攻

建設工学専攻では、高度専門技術者及び研究者の技術基盤である「建築構造」「社会基盤」「計画・環境」三つの教育研究分野に関する高度な知識と幅広い視点を持ち、博士前期課程の修了要件を満たすとともに、次の要件を備えた者に、修士(工学)の学位を授与します。

知識・理解

(1) 建設工学に関する幅広い知識と深い専門性を有し、発展的に深化する建設工学の専門科目を体系的かつ統合的に理解することができる。

(2) 社会の課題を俯瞰的かつ多面的に捉え、課題を発見して解決できる知識と、建設工学の技術を理解し応用できる専門能力と創造性を有している。

思考・判断

(3) 修得した専門知識を活用して、課題の本質を見極め、創造的かつ論理的に探究、思考する力をもって、適切な課題解決方法を判断することができる。

(4) 社会の持続的発展への思考に基づいて、問題解決への効果的な方法を多角的に判断し、社会の要求に対応すべく適切に行動することができる。

技能・表現

(5) コースワーク,インターンシップなどを通じて、情報を適切に収集し応用できる課題解決への汎用技能を有し、独創的に展開した成果をまとめ、評価し、表現することができる。

(6) 自らの考えを的確に伝達し、相手の意図を読み解くことができるコミュニケーション能力を有し、研究成果を学会発表等で表現することができる。

関心・意欲・態度

(7) 社会に広く関心を持ち、建設工学の技術者としての意欲と、グローバルな視点で他者と協働できる素養を有している。

(8) 多様な分野に関心を持ち、意欲的な課題への取組みと、技術者、研究者として高い使命感と倫理観をもって、社会に対し責任ある行動を取ることができる。

情報システム科学専攻

情報システム科学専攻では、高度専門技術者及び研究者の技術基盤である「コンピュータ」「ネットワーク」「アプリケーション開発」「マネジメント」の四つの教育研究分野に関する高度な知識と幅広い視点を持ち、博士前期課程の修了要件を満たすとともに、次の要件を備えた者に、修士(情報学)の学位を授与します。

知識・理解

(1) 情報システム科学に関する幅広い知識と深い専門性を有し、発展的に深化する情報システム科学の専門科目を体系的かつ統合的に理解することができる。

(2) 社会の課題を俯瞰的かつ多面的に捉え、課題を発見して解決できる知識と、情報システム科学の技術を理解し応用できる専門能力と創造性を有している。

思考・判断

(3) 修得した専門知識を活用して、課題の本質を見極め、創造的かつ論理的に探究、思考する力をもって、適切な課題解決方法を判断することができる。

(4) 社会の持続的発展への思考に基づいて、問題解決への効果的な方法を多角的に判断し、社会の要求に対応すべく適切に行動することができる。

技能・表現

(5) コースワークなどを通じて、情報を適切に収集し応用できる課題解決への汎用技能を有し、独創的に展開した成果をまとめ、評価し、表現することができる。

(6) 自らの考えを的確に伝達し、相手の意図を読み解くことができるコミュニケーション能力を有し、研究成果を学会発表等で表現することができる。

関心・意欲・態度

(7) 社会との連携を通して、社会に広く関心を持ち、情報システム科学の担い手への意欲と、グローバルな視点で他者と協働できる素養を有している。

(8) 多様な分野に関心を持ち、意欲的な課題への取組みと、技術者、研究者として高い使命感と倫理観をもって、社会に対し責任ある行動を取ることができる。

環境学専攻

環境学専攻では、高度専門技術者及び研究者の技術基盤である「居住環境」「環境構想」「自然環境」「環境情報」の四つの教育研究分野に関する高度な知識と幅広い視点を持ち、博士前期課程の修了要件を満たすとともに、次の要件を備えた者に、修士(環境学)の学位を授与します。

知識・理解

(1)四つの教育研究分野で包括される環境学に関する幅広い知識と深い専門性を有し、発展的に深化する環境学の専門科目を体系的かつ統合的に理解することができる。

(2) 様々な環境問題を俯瞰的かつ多面的に捉え、課題を発見して解決できる知識と、環境学に関する専門的な知識・技術を理解し応用できる専門能力と創造性を有している。

思考・判断

(3) 修得した専門知識を活用して、課題の本質を見極め、創造的かつ論理的に探究、思考する力をもって、適切な課題解決方法を判断することができる。

(4) 環境共生型・循環型社会を創生する思考に基づいて、問題解決への効果的な方法を多角的に判断し、持続可能な発展に対応すべく適切に行動することができる。

技能・表現

(5) コースワークなどを通じて、情報を適切に収集し応用できる課題解決への汎用技能を有し、独創的に展開した成果をまとめ、評価し、表現することができる。

(6) 自らの考えを的確に伝達し、相手の意図を読み解くことができるコミュニケーション能力を有し、研究成果の学会発表等、広く社会還元のために発信し、表現することができる。

関心・意欲・態度

(7) 社会との連携を通して、社会に広く関心を持ち、環境共生型・循環型社会構築への意欲と、グローバルな視点で他者と協働できる素養を有している。

(8) 多様な分野に関心を持ち、意欲的な課題への取組みと、技術者、研究者として高い使命感と倫理観をもって、社会に対し責任ある行動を取ることができる。

生命機能工学専攻

生命機能工学専攻では、高度専門技術者及び研究者の技術基盤である「基礎生命システム科学」「生命工学」「食品加工学」「生体医工学」の四つの教育研究分野に関する高度な知識と幅広い視点を持ち、博士前期課程の修了要件を満たすとともに、次の要件を備えた者に、修士(工学)の学位を授与します。

知識・理解

(1) 生命機能工学に関する幅広い知識と深い専門性を有し、「基礎生命システム科学」「生命工学」「食品加工学」「生体医工学」に関する専門科目を体系的かつ総合的に理解することができる。

(2) 生命工学、新食品開発及び医療工学の技術進歩に伴う21世紀の諸課題を俯瞰的かつ多面的に捉え、課題を発見して解決できる知識と、生命機能工学の技術を理解し応用できる専門能力と創造性を有している。

思考・判断

(3) 修得した専門知識と技術を活用して、課題の本質を見極め、論理的に探求、判断する能力を有している。

(4) 生命機能工学に関する深い知識に基づいて、問題解決への多様性のある思考と多角的な判断を、社会の要求に対応して適切に行うことができる。

技能・表現

(5) コースワークなどを通じて、社会的課題を解決できる幅広い技術を修得し、解決策をわかりやすく表現できる技能を有している。

(6) 自らの考えを的確に伝達し、相手の意図を理解できるコミュニケーション能力を有し、研究成果の学会発表等、広く社会還元のために発信し、表現することができる。

関心・意欲・態度

(7) 社会との連携を通して、生命・環境・生活に広く関心を持ち、生命機能工学の担い手としての意欲と他者と協働できる素養を有している。

(8) 多様な分野に関心を持ち、意欲的な課題探究への意欲と、専門技術者としての使命感と倫理観をもって、社会に対し責任ある行動を取ることができる。